沼津~東松山
2015/04/05
4月3日(金)晩、仕事が終わったのち、東松山へ移動した。
新東名高速道路~秦野中井あたりまでは濃霧で
時速50km制限が出ていた。
というか先がほとんど見えない。
こんなに怖い高速道路は新潟時代に、吹雪で一面がホワイトアウトした時以来だ。
前方の自動車のテールライトと、ガードレールの反射を頼りに走行した。
風も強く、流される(怖~)。
とにかく濃霧を抜けたときはほっとした。
今回は、初めて行きの道で道路を間違えてしまった。
海老名J.C.Tから左側に降りて、すぐに右に曲がって
圏央道に乗るところまではOKだったのだが
圏央道で右側の車線を走行していたら、その先の分岐で左側に入れなかったのだ
そのため、一旦高速を降りて、再度、海老名から乗りなおしをしなければならなかった。
約30分の時間のロスにつながった。
10時30分頃に高坂S.A.で小休憩。
いつものウルトラマン自販機。
遅めの夕食(豚汁定食)を頂いた。
ここの食券システムはハイテクだ。
食券を購入した時点で、食堂にはオーダーが自動で飛んでおり
食券番号がアナウンスされるのを待つだけで良い。
購入して、席に着いたと同時に呼ばれた(1分以内!。
あまりの速さに笑ってしまった。
妻から、東松山の名物は?とリクエストされていたので
高坂S.A.の売店で物色。
昔ながらの銘菓。きな粉が沢山まぶされている。
素朴な美味しさ。僕は好きだ。
けれども実に食べずらい。
手や周囲は必ずきな粉まみれになる(笑)。
以前から気になっていたスイーツ
東松山名物ではないが・・・。
美味しい!。食べやすい!
ぼーののパッケージはすごい(驚)。
これは美味しくなかった。
11時20分頃に、定宿となっている“ 重中の湯健康センター 平成楼 ”へ到着。
お風呂にゆっくりつかって1時頃に就寝した。
4月4日(土)はベルナールグランパ自転車学校だ。
2015 Mt.富士ヒルクライムエントリー成功
2015/04/05
今年も富士ヒルクライムに参加するため
まずは第一関門であるエントリーを突破しなくてはならない。
毎年、すぐに定員に達してしまう(数時間で売り切れてしまう)ため
今年は主催者が参加人数を8000人に増員した。
4/3(金)20時から、パソコン前に陣取り
あらかじめスポーツエントリーにログインした状態で待機。
20時の時報と同時に登録ボタンをクリック
しかし、1回目はアクセス集中画面になってしまった。
すかさず、画面を切り替え2回目の登録ボタンをクリック
今回は2回目で登録用画面につながり参加費をクレジットカード払いにして
無事登録完了した。
あとは、参加当日までに現在の69kg→62kgへ減量して
心肺機能を高めておくことだけだ。
試走も2回ぐらいはしておきたい。☆☆☆~
3T(スリーティ) ARX2 TEAM +-6° 70mm ST-3T-056
2015/03/29
2年前にロードバイクを購入してから、ハンドルまわりはそのままだった。
ポジショニングに関しては、しっかりと後輪荷重をかけるために
ハンドルをもう少し手前にもってきたいと、最近、特に思うようになった。
BikeFitを受けたかったのだが、まずは自分で調節してみることにした。
僕は身長173cm、RNC7は540mmのサイズに乗っている。
2年間乗ってみて、520mmの方が良かったのではないかと思っている。
直進安定性を優先すれば540mmなのだろうが、
使用用途がレースに変わってきたこともあり、コーナリングが物足りなくなってきたのだ。
デフォルトで付いていたステム(STEM)はアンカー純正の100mm。
今回、交換用に購入したのは
3T(スリーティ) ARX2 TEAM +-6° 70mm ST-3T-056。
ねじが緩まないように222も購入した。
デジタルトルクレンチは、必須の工具だ。
ステム(STEM)からハンドルを外したところ。
アンカー純正の100mmステム(STEM)。
3T(スリーティ) ARX2 TEAM +-6° 70mm ST-3T-056。
側面の赤のラインが素敵だ。
RNC7のカラーリングはブルー、レッド、ホワイト、ブラックの4色で統一している。
早速乗ってみた。
なんでもっと早く、交換しなかったのだろうと後悔した。
ものすごく快適だ。
下ハンドルも使用して3本ローラーで時速40kmで走行した。
非常に安定した後輪荷重の走行が可能となった。
つむぎ
2015/03/29
僕は、ウーロン茶、ジャスミンティーが好きだ。
コンビニにいくと、色々な新作のお茶が出ては消えていく。
今日、購入したのは国産のウーロン茶“ つむぎ ”。
あまりインパクトはなかった。
これは残らないだろうな・・・。
映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)
2015/03/22
今日は、映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)を観に
サントムーンへ行ってきた。
凡庸な内容と疲れが溜っていたこともあり
30分ぐらいで寝入ってしまった。
目覚めは、スッキリしていて
良い環境が揃うと、短時間で熟睡できるということが証明された。
それにしても最近、息子と観た映画は
2本立て続けにハズレとはどういうことだ。
明日には忘れてしまう記憶に残らない内容だった。
映画ドラえもんは当たり外れが大きいのが困ったものだ。
昼飯は、親子でラーメン店めぐり。
新規のお店を探して、訪れたのは「めん処 藤堂」。
いわずと知れた有名店である。
12時に到着した際には店先に10名以上が並んでいた。
30分ぐらい待って店内に案内された。
驚いたのは、店内にもなか待合があり
そこでさらに15分待って、カウンター席に案内された。
僕は、特製まぜそば「ジーマン☆ノアーレ」を
息子は、燻丸(くんまる)ラーメンの塩、平麺をチョイス。
息子曰く、麺が「もっち、もっちで凄く美味しい!」
再訪決定です☆☆☆~。
午後は、沼津まで足を延ばして
カラオケを2時間、今回はフリードリンクではなく
単品で飲み物を注文した。
会員特典のデザートも無料でついてきた。
今回は、高いキーの曲を無理して歌ってしまい
途中で喉が痛くなってしまった。
カラオケも最近少し、飽きてきたのか?
少し、時間をもてあましてしまった。
帰りにゲリラ豪雨に遭遇したが、予定通り万葉の湯へ
お風呂につかって、夕食を食べて帰宅した。
朝9時20分に自宅を出て、晩19時20分に帰宅。
今一つ、インパクトのある出来事がない日であった。
次回は、新しいことにチャレンジしてみよう!
卒業式
2015/03/20
本日は、息子の小学校の卒業式。
自分の卒業式の記憶はほとんどありませんが
息子に関しては、保育園の卒園式、小学校の入学式
いずれも鮮明に覚えています。
この6年間で初めて、親子3人で登校しました。
校門のところで、入学式の看板を背景に写真を撮りました。
この際、ポーズを取るところが息子らしい(笑)。
8時50分、卒業生入場。
9時00分、卒業式開始。
一人一人の名前がクラスごとに担任の先生より読み上げられ、
校長先生より、卒業証書が授与されました。
6年生からの送る言葉、歌・・・。
5年生からの送別の歌・・・。
息子は「おとうさん、おかあさん」のフレーズの役割。
会場によく響く声で言えましたね。
僕の胸にしっかり届きました。
式典の後は、親子3人で、5年生がつくる道の真ん中を通って送別されました。
そのあとは、なぜが僕の方が、少し名残り惜しい気持ちになってしまいました。
仲の良いお友達と一緒に校門で記念撮影をして
6年間ではじめて、親子3人で車にのって下校しました。
6年間、あっという間でしたね。本当に・・・。
6年前に、友達もいない見ず知らずの土地にやってきて
最初の頃は、うまくいかないこともあって大変でしたね。
そんななか、いろいろ考えて行動して
息子は、本当によくがんばったと思います。
午後からは、家族写真を取りに三島の写真館へ。
節目節目に写真館に行くのはいいものですね。☆☆☆
晩ご飯は家族で「二胡」へいってきました。
前菜4種に
スープ
息子は単品でから揚げと
炒飯
僕と妻は、会席コース。
お腹いっぱい。幸せいっぱいな気持ちになりました。
食事の後は、近くの本屋に立ち寄って
各々1冊ずつ、本を購入しました。
卒業記念ですからね(嬉)。
今日一日は、家族にとって、忘れ難い特別な日となりました。☆☆☆☆☆
仕事のカバーをしてくれたOさん
本当にありがとうございました。
大磯クリテリウム2014-2015第5戦データ解析
2015/03/19
大磯クリテリウム2014-2015第5戦のデータ解析をしてみました。
今回は、サドルの高さのセッティングを1cmほど下げてみました。
この時の体重は70kgでした。
一か月で-2kg減量したことになります。
ダイエット開始当初よりも減量幅が小さくなってきました。
これはダイエットにつきものの停滞期というものです。
ここはあせらずダイエットを継続していくことが重要だと思います。
Total Time 16分40秒 AVGS 32.4km/h
1周0.9kmで計算すると、ラップタイムからは
1周目:29.8km/h
2周目:32.87km/h
3周目:34.7km/h
4周目:34.2km/h
5周目:35.75km/h
6周目:34.0km/h
7周目:30.8km/h
8周目:30.1km/h
9周目:31.2km/h
10周目:31.2km/h
タイムが前回よりも早くなった原因としては、以下がえられました。
(1)海風の影響が少なかった。
(2)サドルを下げることで、後輪荷重が無理なく行えた。
さらに早くなるためには、以下の課題がみつかりました。
(1)クリートを下を見ずに一発で装着できるようになる。
(2)エンジン(心肺機能)を高めるトレーニングを行う。
(3)コーナーリングで内周も走ることに慣れる。
(4)QuadricepsとHamstringsの強化を行う。
(5)単独高速走行を実現するためには下ハンドルは避けられない。
具体的なトレーニングとしては
(1)3本ローラーで60分間、1枚づつギアをあげていく(ブラケット)。
(2)3本ローラーで60分間、1枚づつギアをあげていく(下ハンドル)。
(3)3本ローラーで38km/hを15分以上維持できるようになる。
(4)3本ローラーで40km/hを10分以上維持できるようになる。
大磯クリテリウム2014-2015第5戦
2015/03/16
昨日は、大磯クリテリウム2014-2015第5戦。
当日は雨の天気予報でしたが
大磯に到着時は曇り空。
その後は、晴れてきて絶好のレース日和となりました。
大磯は5戦連続で参加していますが
幸い一度も雨に降られたことはありません。
僕は晴れ男なのでしょうか(笑)!?
まあ雨が降っても良いように、ずっとタイヤは太さ25cの
コンチネンタルの4seasonをはいているのですが・・・。
今回は一番参加者数が多かったと思います。
そんな中、勇気をもって、スタートグリッドの先頭に並んでみました。
しかし、クリートは一発ではまらず、最後尾へ(ここら辺は練習あるのみ)。
けれども5周回目までは集団のなかほどから先頭付近で走りました。
が・・・。
リアルスタートの時に、後方に位置してしまい。
いつものように千切れてしまいました。
しかし、同じぐらいの脚力の人がいて、トレインは組みませんでしたが
ストレートで抜いて、コーナーではイン側から抜き返されるということを
繰り返して周回を重ねたので、孤独ではありませんでした。
しかし、今回のトップは速かったですね。
14分台って、もう最初からピュアビギナーじゃないよ~。
レースを終えたRNC7。
今回はサドルを少し下げてみました。
3本ローラー台での練習はサドル高め、実走は低めがいいと体感できました。
レース結果の速報は16分40秒。
これまでの5戦中では2番目に良い成績でした。
帰り道のコンビニで
マンゴー100%?のジュースを買って一気飲み。
さらに静岡方面まで足を延ばして(結構、僕は活動的!)
ラーメンを食べました。
替え玉もしちゃいました。
その日の晩は、最近ではめずらしく息子の方から
息子:「たまには川の字で寝ようよ!」
とお誘いが(嬉)。
妻、息子、僕の順番で川の字になって布団に横になると
息子:「これ以上の贅沢ってないよね。」
僕:「本当にそうだね・・・(涙)。」
2014-2015CSCクリテリウム最終戦データ解析
2015/03/11
2014-2015CSCクリテリウム最終戦のデータ解析をしてみました。
コースデータはホームストレートとバックストレートを180°コーナーで
つないだ全長600mのコース。
クラス3は15周回(9km)、クラス2は20周回(12km)、クラス1は40周回(24km)します。
僕はクラス3にエントリーしました。
結構、最後まで頑張って走りましたが
トップ集団に周回されてしまったので13周が公式記録となります。
平均速度は28.77km/hでした。
1周0.6kmで計算すると、ラップタイムからは
1周目:29.1km/h
2周目:33km/h
3周目:28.9km/h
4周目:28.3km/h
5周目:28.9km/h
6周目:27.9km/h
7周目:27.9km/h
8周目:27.8km/h
9周目:28.2km/h
10周目:29.3km/h
11周目:27.9km/h
12周目:28.8km/h
13周目:28.8km/h
14周目:(-)
15周目:(-)
クラス3(一番下のクラス)でも、ここは日本のサイクルスポーツのメッカです。
レベルは相当高いと思います。
戦うためには、1周を1分前後(36km/h)で走れないと早々に千切れてしまいます。
ちなみにクラス1は1周を55秒前後で40周走るという驚愕の集団になります。
恐るべしCSC(修善寺サイクルスポーツセンター)!?
2014-2015CSCクリテリウム最終戦
2015/03/07
本日、修善寺サイクルスポーツセンター(CSC)で開催された
クリテリウム最終戦(クラス3)に参戦してきました。
曇り、雨が降らないといいな!
伊豆縦貫道開通のおかげで自宅から30分ぐらいで到着。
予定よりも早くついたので
自転車競技ドームを見学。
実際のレースは、惨敗でした。
今回は初めてのコースなので下見なので想定内なのです。
負け惜しみです(涙)・・・。
180度ターンは大磯クリテリウムよりも鋭角で難しいと感じました。
ハンドルを柵に片方だけひっかけて皆さん止めていたのをマネしてみました。
サドルはオリジナルに戻しています。
クラス2、クラス1のレースも全て観戦しました。
寒くて、身体が冷え切ってしまったので
弘法の湯・本館に立ち寄りました。
本格的な岩盤浴は初めての経験です。
身体の芯まで温まりました。
悲しいこと
2015/03/06
今日は、同期の仲間が退職しました。
6年間、そう6年間もの長きに渡り、一緒に仕事をしてきたのです。
思えば6年前の冬・・・。
現在の職場の面接が彼との、はじめての出会いでした。
初対面にも関わらず、フレンドリーに話しかけてくれたことが印象に残っています。
帰りは駅まで車で送ってくださり、三島駅の魚河岸寿司で一緒に昼食を食べました。
別れ際に、これから一緒に頑張ろうと握手をしたのが昨日のことのようです。
そして実際に一緒に頑張ってきたのです。
様々なことがこの6年間ありました。
本当に様々なことが・・・。
彼の社交性、裏表のないところが好きでした。
一つの時代が終わったような寂しさで一杯です。
辞めるよりも、辞める人を送る側の方が辛いものです。
別に一生の別れになるわけではありません。
けれども泣けてくるのは、刹那を感じてしまうのは
年のせいでしょうか?
この季節は出会いと別れがあります。
また送りださなければいけない人がいると思うと辛いです。
嬉しいこと
2015/03/06
今日は、非常に嬉しいことがありました。
パン生地が美味しい!☆☆☆~
幸せな気分になれました。
ご馳走さまでした。
アメリカン・スナイパー
2015/03/01
クリント・イーストウッドは役者としても、監督としても大好きだ。
その彼が監督をしている最新映画「アメリカン・スナイパー」。
一人の実在するスナイパーの生涯を淡々と映像化しているのだが
きっと評価は、観客によって分かれるだろう。
アカデミー賞を受賞しなかったのは、むしろ肯定的にとらえるべきだ。
僕はエンドロールは、最後まで観ていたい派。
この映画のエンドロールは「遠い夜明け」に次ぐ衝撃をうけた。
このエンドロールもクリント・イーストウッドのこだわりだ。
今日一日を、内省することができた。
この映画は晴れの日に観るものではないが
雨の日(気分が病んでいるとき)に観れて本当に良かった。
牛角
2015/03/01
今日の晩飯は、家族で焼き肉を食べに「牛角」へ行った。
☆~
蜜柑風呂
2015/03/01
僕は、朝シャワー派で、お風呂につかることはまずない。
こうなった理由は、仕事がらお風呂に入る時刻が
家族と大きく異なることがはじまりだったのだろう。
けれども、休日は、一人だけゆっくり朝風呂につかることがある。
蜜柑風呂、ものすごい贅沢だ。
しかし、この写真を撮影したあと、スマホを風呂に落としてしまった。
幸い、今のところ正常に動作しているが
大丈夫か? スマホ(涙)。
3本ローラー(両手離し)
2015/02/26
3本ローラーに乗るのが日課となっている。
日課というか、習慣化している。
これは非常にいい兆候だ。
両手離しで乗って、バランス感覚を養うことに力をそそいでいる。
両手を離すまでは勇気がいったが、現在はその不安がなくなった。
3本ローラー上で、安定したペダリングができるようになったのだ。
子供の頃、はじめて自転車に補助輪なしで乗れた時のような新鮮な感動を今、味わっている。
この年になっても、僕の脳と身体は新しい神経ネットワークが作れることを証明したのだ。
脳の成長のためには・・・。
そう、新しいことにチャレンジすることが必要だ。
後は一歩踏み出す(Take Off)ための、ちょっとの勇気だけだ。