焼きりんご

IMG_20150226_193642

僕の大好きなスイーツの一つ。

息子のリクエストで妻が作ってくれました。

ナイフとフォークを使って切り分けて

皮ごといただきます。

紅玉の甘酸っぱい酸味がいいのです。

あ~美味しかった。☆☆☆~

やきもち

“ やきもち ”といってもジェラシーの方ではありません。

IMG_20150224_202405

京都・上賀茂名物 やきもち 葵家総本舗

京都のお土産でいただきました。

IMG_20150224_202437

IMG_20150224_202455

食べる直前に、オーブントースターで温めると

いっそう美味しくいただけます。

ごちそうさまでした。

保護中: NEOPASA清水

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

静岡駅

IMG_20150222_184908

午後3時30分頃、静岡駅へ到着。

IMG_20150222_185001

最近は、ここの駐車場を利用することが多いです。

遅い昼食は、ASTY静岡にある「サロン 卵と私」へ

IMG_20150222_184519

僕は、スフレ卵のオムライスを

IMG_20150222_184444

息子は、スフレ卵のオムライス・ビーフとマッシュルームのデミソースをチョイス。

息子:「フワフワ~、こんなオムライス初めて、美味しいね!」

僕:「美味しいね!」

しばらくすると

息子、僕「・・・」

ふんわりとした外観、食感に最初は衝撃をうけますが

その後も、ずっと空気を食べているような感じが続くのです。

ご馳走さまでした(笑)。☆~

 

静岡駅に来た理由は、「おもちゃ天国」に行くためです。

自宅にある祖父から頂いた19路盤の碁石の数が足らないため

碁石を購入できるところはないかと考えたときに

「おもちゃ天国」になら置いてあるのではないかと考えたわけです。

碁石は置いてありましたが、フルセット販売で数売りではなかったので断念しました。

 

その後、葵タワー2F・1F・BFにある戸田書店で小一時間過ごし、家路につきました。

清水エスパルスドリームプラザ

今日は休日、そしてホテルでの目覚め。

ゆっくり8時頃に起床しました。

「ざわ~、ざわざわ~」

IMG_20150222_153226

「カイジ」にハマってしまった2人。

朝風呂につかって、すぐにチェックアウト。

向かった先は「清水エスパルスドリームプラザ」にあるMOVIX清水。

ベイマックスを観たときにやっていた予告をみて

面白そうだった「ミュータント・タートルズ」を観るためです。

IMG_20150222_153321

朝食代わりのホットドック。

肝心の映画は?

たぶん翌日になったら全て忘れてしまうような内容でした。

数あるシネコンのなかで、清水MOVIXを選んだのは・・・。

Magic Shopに行くため。

MATSUさんに時間にして1時間30分ほど

いろいろレクチャーしてもらいました。

MATSUさん:「(息子に)どんな技知ってる?」

息子:「ダブルリフト、トップコントロール、ボトムコントロール・・・」

MATSUさん:「他には?」

息子:「ブレイク」

MATSUさん:「他には?」

息子:「・・・」

MASTUさん:「フォースは?」

息子:「できません」

MASTUさん:「じゃあ、クラシックフォースから・・・」

その後、見せていただいたMATSUさんのフォースは圧巻でした。

本当にすごい、なんでこんなことが可能なのでしょうか?

MATSUさん:「次はキーカード」

いろいろなキーカードのバリエーションを見せて頂きました。

それにしても、ものすごいスライハンドです。

時の経つのを忘れてしまいました。

MATSUさん、本当にありがとうございました。

IMG_20150222_153403

今日は曇りのち雨、外を散歩するのはやめにして

次の目的地である静岡駅へ!

駿河健康ランド

午後に、息子が入塾テストを受けてきた。

全然、緊張していない様子。

もしかして、大物か?

その後、2人で、駿河健康ランドに向かった。

妻は、同門会および女子会で、東京でお泊りのため

今晩は、父子2人で、ここに宿泊することにした。

まずは、ゆっくりお風呂につかって、本日の疲れを癒した。

露天風呂は熱く、塩分が強い。長くは入っていられないが気持ちがいい。

駿河健康ランドには、様々な温度設定のお風呂があるのがいい。

一番長く入っていたのは、プールの様に広い、低温のお風呂だ。

小さい頃は、ここでバシャバシャ泳ぎ回っていた子が、今はどうだ

肩幅も広くなって、随分と体つきが少年へと変わってきた。

水泳教室に週1回通いつめたことも大きい。

その成果として、4泳法の全てマスターすることができた。

子供の成長は早く、そして眩しい。

風呂から出た後は、1Fで食事をした。

IMG_20150221_191651

冷やしトマトに

IMG_20150221_192338

ラー油がかかった冷ややっこ

IMG_20150221_201314

炒飯

食事の後は、息子は「イルカのしっぽ」へ

僕はソファーで新聞タイム。

その後は2人で、漫画部屋にいって、読書タイム。

部屋に戻る前に、1Fの売店で飲み物とつまみを買って、ホテルの部屋にもどった。

今日は、夜更かし解禁日。

有料放送で、コントのベスト盤(僕は「鬼ヶ島」のコントが大好きだ)をみたり

「カイジ」をみたりして深夜まで過ごした。

IMG_20150222_194657

先に眠りに落ちたのは、僕の方だった。

カル麺

昼食は息子と2人で、裾野のカル麺に行ってきました。

幸い駐車場が一台だけ空いていて

お店のスタッフが外に出て駐車を誘導してくれました。

店内はおしゃれな雰囲気、カウンター席に案内されました。

メニューに載っているラーメンは6種類ぐらい。

一番人気の“ トマト麺 ”にしようかどうか迷いましたが

2人とも同じ“ カル麺 ”をチョイス。

最初にサラダが出るところが、普通のラーメン店とは異なります。

ランチはライスもしくはパンが無料で付きます。

IMG_20150221_132628

フランスパン2片(スープにつけて頂きました)。

IMG_20150221_132603

カル麺の登場!

ミルキーなスープ。インパクト大です。

非常に美味しかったです。☆☆~

僕:「どうだった?」

息子:「美味しかった。不思議な味だったね!」

次回は“ トマト麺 ”にチャレンジしたいです。

ごちそうさまでした。

Take Off

3本ローラー台で、両手を離して走行するには、大変勇気がいる。

片手離しは以前からできていた。

これも左右差があって、左手離しは難なくできたが

右手離しは、すぐにはできなかった。

両手離しで走行するコツとしては

(1)スムースに高回転で回せるギア比を選択する(ジャイロ効果)。

(2)引き足(力点)を意識して、サドルの後方(支点)に荷重する(テコの原理)。

(3)勇気。

なぜ、勇気がいるかというと、立ちゴケは室内でも怖いからだ。

しかし今日は、バランスを保つためのコツを掴んだ。

そして勇気をもって両手を離して、Take Off。☆☆☆~

バンザイしたり、腕を下げたりしても走行し続けることができた。

この修練を1カ月も続ければ、実走でも安定した走行が可能になる。

大磯クリテリウム2014-2015第4戦データ解析

大磯クリテリウム2014-2015第4戦のデータ解析をしてみました。

今回も、あまりの遅さで、恥ずかしいのですが

次につなげるために、客観的にみられる記録として記載してみました。

なお、この時の体重は72kgでした。

一か月で-4kg減量したことになります。

その割には、前回よりも随分と遅い結果でした。

 

1周0.9kmで計算すると、ラップタイムからは

1周目:26.7km/h

2周目:31.1km/h

3周目:32.7km/h

4周目:32.3km/h

5周目:33.1km/h

6周目:32.3km/h

7周目:29.3km/h

8周目:28.7km/h

9周目:29.5km/h

10周目:(-)

 

タイムが伸びなかった原因としては、以下の4つ考えられました。

(1)海風のため、集団のペース自体が上がらなかった。

(2)左足のクリートが中途半端にハマったままレースを続けてしまった。

(3)安全走行に徹し、コースの最外周を走った。

(4)エンジン(心肺機能)を高めるトレーニングを行わなかった。

 

次へつなげるための課題としては

(1)単独走行でも、海風が吹いていても平地で35km/hを30分は維持できるようになる。

(2)3本ローラーで両手離し走行を30分以上維持できるようになる。

(3)3本ローラーで35km/hを30分以上維持できるようになる。

(4)3本ローラーで下ハンドルで40km/hで5分間もがけるようになる。

(5)クリートはブラインドで必ず一発で装着できるようになる。

(6)実際のレースでは、5周回目まではペーサーのすぐ後ろで走行する。

(7)6周回目のリアルスタートの際に、最前列に近いところに位置取りしておく。

(8)あと1カ月でさらに-4kg減量する(目標体重68kg)。

 

毎日牧場

職場の仲間3人と毎日牧場に行ってきました。

久しぶりの毎日牧場で、何を食べようか?

ダイエット中ですが、ここはガッツリ食べることにしました(プチリバウンド)。

3人とも同じものをチョイス(仲良しですね~)。

僕らにとって定番のカウボーイステーキ(450g)をオーダーしました。

ステーキが来る前に、まずはサラダバーへ行って腹ごしらえ。

IMG_20150218_212707

得体のしれないピンクのゼリー(これが美味しい)と

IMG_20150218_212806

サラダを前菜に頂いていると

IMG_20150218_212913

カウボーイステーキの登場。

デカイ! お皿からステーキがはみ出ています。

毎日牧場では、このカウボーイステーキもしくはヒレステーキが

赤身主体の肉質で、僕の好みに合っています。

食べ始めが一番美味しい!

ソース、塩、コショウのシンプルな味付けがいいですね。

大体15分ぐらいで完食した後は

IMG_20150218_213025

ビーフカレー(毎日牧場の隠れお勧めメニューです。)と

IMG_20150218_213056

またピンクのゼリー(僕の一押しメニューです。)を頂き

IMG_20150218_213117

牛乳で〆。

お腹一杯になりました(笑)。

大磯クリテリウム2014-2015第4戦

今朝は4時起きで、眠い目をこすりレースの準備。

少し手間取ったが、5時50分には自宅を出発し

東名高速を、BABYMETALの音楽を聴きながら走行。

途中で夜が明け、日が昇ってきた。

日の出時刻が、早くなってきていることを体感し

6時50分頃には、大磯ロングビーチ駐車場へ到着。

IMG_20150215_140944

IMG_20150215_140735

本日は、WAKOS CUP。景品にネックウォーマーを頂いた。

IMG_20150215_140651

MAVIC CAR

IMG_20150215_140616

ベースカーはスバルレガシー(僕と同じだ)。カッコいい!

本日のレースは、ピュアビギナー2組目にエントリー。

9時にレース前の車検と、署名をして

スタート地点へ移動。あえて最後尾に並んだ。

実は少し前から、悪い予感がしていたからだ。

左足のクリートがしっくりハマらないのだ。

予感は的中し、号砲が鳴ってスタートした後

一発でクリートがハマらず、一人だけ遅れてしまった。

例えるなら、自動車レースでエンストしているようなものだ。

しかもクリートがハマったと思ったら、ごくまれに起こる半固定。

凄い違和感を感じながら、なんとか集団走行練習の5周はついていくことができた。

しかし6周回目から(本レース突入)は、ついていくことができず、千切れて一人旅へ。

今日は会場のアナウンスにもあったが、非常に海風が強い日だった。

一人旅は本当につらい。

周回を重ねて疲れてくると、直線で時速30Km 以上出すことすら大変になってくる。

しかし、今回は収穫があった。

これはベルナール自転車学校に通った成果だと思うが、走行ラインがぶれなくなったのだ。

その恩恵で小田原側の急なコーナーを時速30km以上で安定して回れるようになっていた。

「がんばれ~」

たまに知らない観客の人が、僕にも声援をくれた。

エネルギーをもらって、粘りの走行をしていると

一人、集団から千切れて来た若者に追いついた。

これはいいと横に並んだ時に、フレンドリーに話しかけてみた。

「よろしかったら回しませんか?」

要はトレインを2人で組んで、効率よく走ろうという提案だ。

しかしその若者、すでに息も絶え絶えで、僕の提案にのれなかったので、アッサリと抜き去った。

そしてさらに孤独な一人旅を続けることに。

そうこうしているうちに、ラスト1周のところでトップ集団3人に抜かされてしまった。

なんと第4戦目にして9周目で終了。残念!完走ならず。

しかし僕なりに、第4戦はこれまでとは違う目標を立てていた。

ただ単に、速くなるのは危険だということ。

速くなる前に、曲がり方、止まり方を身につけるべきだ。

だから固定ローラー台は封印して、3本ローラー台の練習ばかりしていた。

2日前に自宅のローラー台で両手離しができるようになっていた。

その成果は、順位にこそ反映されなかったが

安全に走れることに関しては、1段階ステップアップすることができた。

レースを終えて・・・。

IMG_20150215_140916

RNC7(サドルはオリジナルに戻しています)

IMG_20150215_140824

工場の配管みたい(ウォータースライダー)。

IMG_20150215_140424

今日は快晴でした。空が青い!

IMG_20150215_140523

今年の夏は、大磯ロングビーチで泳ぐのもイイネ!

IMG_20150215_204002

家に帰ったら、ゆず風呂が待っていました。

ありがとう! 疲れが吹っ飛んだよ。

全身筋肉痛だけど、精神的には充電できた。

バレンタインデー

我が家では、バレンタインデーには

妻が手作りチョコレートケーキを作ってくれます。

家族みんなで食べるのが恒例行事となっています。

本日に限ってはダイエットはお休みです。

今年のチョコレートケーキは!

IMG_20150214_194931

ムムッ、昨年とはデザインが違う。

IMG_20150214_195317

6分の1サイズに切り分けて、スリランカ産の紅茶といっしょに頂きました。

チョコレートクリームが、非常に美味しかったです。☆☆☆~

ベルナールグランパ自転車学校

今日は、東松山にあるベルナールグランパ自転車学校で

朝9時から晩の6時30分頃まで過ごした。

午前中は主に、3本ローラー台での引き足、後方荷重の練習。

これをできるようになることが、自転車を意のままに操る最低条件だ。

今日初めて、引き足と身体を後方荷重にもっていくことで

サドルを下に押すフォースが働くことを体感することができた。

この下向きのフォースが、駆動輪である後輪を地面に押しつける力となり

安定した走りにつながる。

なんとか少しだけ、3本ローラー台で両手離しをしてキャッチボールができた。

そして午後には思わぬサプライズがあった。

こ~ぢさん、生徒3人の4人で外に出て実走練習となったのだ。

ハンドルの握り方、手の位置。指の位置。

信号などで停止する際のクリートのはずす位置(左脚が下にある時にはずす)。

サドルからの降り方(左脚を挙げ、お尻はサドルの右側、ハンドルは左下)

下ハンドル、アウタートップギアでのゼロ発進の仕方。

ダンシングの際のギアチェンジの仕方(左にハンドルが傾いた時)。

ハンドルは握り込まない、肩の力を抜いて脱力。

風向きでのトレインの位置取り。

尺取り虫。肩甲骨を開いて→閉じる。

前輪、後輪の上げ方(ハンドルに荷重しないのがポイント)。

まだまだ色々あったが、数え上げるときりがない。

2時間近く、こ~ぢさんに手取り足取り教えて頂いた。

それにしても、すぐそばでみたこ~じさんの走りは同じ人間のものとは思えなかった。

残念ながら僕は現役時代のこ~ぢさんを全く知らないが、本当に凄い人だ。

そして熱くて、純粋なところがいい!☆☆☆~

裾野I.C.~高坂S.A.~東松山I.C.

仕事が終わったのが午後7時30分過ぎ、自宅に帰って小旅行の準備をして

午後8時30分頃に出発。

IMG_20150206_213127

途中の高坂S.A.に立ち寄り

IMG_20150206_213100

面白い自販機を発見したので、パシャ。

IMG_20150206_213806

遅めの夕食を取ることにした。

IMG_20150206_213950

東松山味噌かつ丼、まずまず美味しかったです。☆~

東松山I.C.で高速を降り、今晩の宿である平成桜へ。

BASE CAMP DUFFLE BAG LARGE (90L)

IMG_20150205_222034

僕の好きなブランドの一つです。

一番、最初に買ったBACKPACKがTHE NORTH FACEのROBSTARでした。

新婚旅行に行く時に、東京大丸で購入して、ずっと愛用していました。

今でも現役で使用できます。

しばらく、THE NORTH FACEの製品からは遠ざかっていましたが

ロードバイクを車に積んでで遠征するときに

ヘルメットやシューズやサイクルウェアを収納するための

大容量のバッグが欲しくなり、ネットでいろいろ探していたら

非常に惹かれるものを見つけました。

それがBASE CAMP DUFFLE BAG LARGE (90L)です。

IMG_20150205_212158

バッグ自体は折りたためば、付属の収納袋の中に、コンパクトに収まります。

これもポイント高い!。

取り出して、広げると

IMG_20150205_222259

側面にはシルバーのロゴマーク。

IMG_20150205_222441

前面はU字型に開き、内部は仕切りがありません。

素材は防水機能があり、しっかりとした作りになっています。

Mideium Sizeにしようか迷いましたが

Large Sizeにして大正解でした。

90Lという大容量、どんどん詰め込めます。

すごく気に入りました。☆☆☆~

これからガシガシ使用していこうと思います。

KALLES

これは何だと思いますか?

IMG_20150203_211334

ビビッドなブルーカラー

歯磨きチューブ?

靴磨きチューブ?

いえいえ、正解は「Kalles Kaviar」といって

スウェーデンの会社が製造しているペースト食品。

中身はキャビアではなくタラコを使ったクリーミーなスプレッド。

IMG_20150205_223916

パンやクラッカーに塗って食べるも良し
IMG_20150205_223836

野菜のディップに使用しても良し

それにしても衝撃的な外観でした。☆☆~