今日はラベンダー
2014/06/30
昨日から息子と一緒の部屋で寝ることにしました。
息子は僕のベッド、僕はその隣で床に布団を敷いて
息子はベッドではあまり寝たことがないので
落っこちてきても大丈夫なように
僕が下で人間クッションになる覚悟です(笑)。
夏休みにオーストラリアでホームステイをするので
ベッドで眠ることに慣れておく必要があります。
そして僕が不眠で使用しているアロマも気に入ったようです。
無印用品のアロマディフューザー
シンプルでコストパフォーマンスが良い品です。
今日はラベンダーを選択しました。
良い夢が見られますように!
泥だんご
2014/06/29
息子が作った泥だんご
そして息子の料理
玉子を炒めています。
ケチャップライスにスクランブルエッグをのせて
オムライスならぬスクランブルエッグ丼のできあがり。
美味しかったです。
清水ナショナルトレーニングセンター
2014/06/22
今日は息子の大切な日
清水ナショナルトレーニングセンターで極真空手の大会に出場しました。
“継続は力なり”という言葉は真実だと息子をみていると感じます。
心も強くなったし、身体も強くなった。
この1年で随分、成長したね!
そして今日はいい経験になりましたね!
いろいろ自分の頭で考えて、挑戦して・・・
僕が勇気をもらったよ!
551
2014/06/22
昔、僕が大阪に転校したばかりの中学生の頃、誰の歌だったのか忘れましたが
歌詞に551という単語が出てきて、まわりのクラスメートは皆わかるのですが
僕だけ、なんのことかさっぱりわからなかったという思い出の品です。
いつも大阪に来たときにはお土産に買って帰ります。
本当はチルドではなく、蒸した出来立てのものを買って帰るのが一番美味しいのですが
これをやると新幹線のなかが豚饅の匂いで充満しすごいことになるそうです。
新幹線ではチルド。これが暗黙の了解となっています。
この豚饅の食べ方ですが
①何も付けずに食べる派
②からしソース派
③からし醤油派
にわかれるといわれていますが
関西では②が主流の食べ方のようです。
何人かの関西の友人に聞いてみましたが「そりゃソースでしょう!」と
当たり前のようにいわれてびっくりした記憶があります。
僕はだんぜん③のからし醤油をつけて食べるのが好きです。
新神戸~三宮~新大阪
2014/06/22
週末は仕事で神戸のホテル(神戸メリケンパークオリエンタルホテル)に一泊しました。
じゃらんで早目に予約していたおかげか?
平日でそれほど客室が埋まっていなかったおかげでしょうか?
アップグレードされたお部屋に案内されました。
エレベーターホール
吹抜け
海に面したバルコニー付き
普段はホテルに泊まっても朝食抜きなのですが、今回は
サッカーワールドカップの不完全燃焼もあり、ホテルで食べることにしました。
上の写真は僕の胃袋に入ったもののごく一部です。
朝から食べすぎてしまいました(笑)。
ホテル好きの僕としては滞在時間が非常に短かったのが残念でした。
そして一人で泊まるホテルではないですね。
次回は家族と一緒に泊まりたい。そう思わせるホテルでした。
この後、ポートライナーに乗って移動し昼の会議に出席(弁当付き)。
帰りは諸事情により阪急電鉄で三宮→梅田へ移動し大丸の東急ハンズで子供のお土産を購入
それにしても大阪駅周辺は発展しましたね!
僕が中学~高校と過ごした頃とは随分様変わりしていました。
新大阪駅の地下で夕食にラーメンを食べ新幹線に乗りこみました。
日帰りではなかったのが幸いでしたが、長距離の移動で心身共に疲弊しました。
帰りは諸事情により職場の仲間から回ってきたグリーン車のチケットで助かりました。
富士山5合目~まかいの牧場~白糸の滝
2014/06/15
今日は家族で小旅行。
マイカー規制がはじまる前に
富士山に行きたいと妻からリクエストがあり
僕自身は毎週のように訪れているような感がありますが
富士山へ行ってきました。
スバルラインの終着地点(富士山5合目)です。
快晴で本日はどこからでも富士山が綺麗に見えました。
そしてお約束の“富士山メロンパン”です。
息子と僕はひとりで2個ぺロりとたいらげました。
その後、以前より行ってみたかった“まかいの牧場”へ
“まかいの”ってどういう漢字を書くのかと思っていたら
“魔界の”(笑)ではなくて“馬飼野”と書くのですね。
確かに沢山の馬が飼われていました。
それしても気持ちの良いところです。
自然っていいですね。
アスレチックのコーナー
ツリーハウスもありました。
ここにきたからには“ソフトクリーム”でしょう!
今まで食べたソフトクリームのなかでは一番美味しかったかも
時間が経っても溶けて垂れてこない。きっと脂肪成分が多いからなのでしょうか?
新鮮な生クリームで作られたような食感でした。
まかいの牧場のすぐ近くに白糸の滝があることを知っていたので
白糸の滝にも寄ってみました。
こちらは“音止の滝”です。
そしてこちらが“白糸の滝”です。
想像していたものよりもずっと規模が大きく
荘厳な雰囲気に圧倒されました。
岩場に座ってぼんやりと景色を眺めると非日常の世界に入ることができます。
滝壺から降りかかる水しぶきを心身に浴びながら
しばしリラックスタイムを満喫しました。
帰りに息子はお土産物屋で“ラムネ”をゲット
妻は“孫の手”をゲット(なんでやねん?)
最近、周囲が整備されたみたいで多くの観光客で賑わっていました。
朝8時に自宅を出発して帰宅は15時頃でしたが
このコースはなかなか良かったです。
非常に充実した一日でした。
自家製アメリカンドック
2014/06/14
本日、ローソンで
“カラアゲくん焼きとうもろこし味”と“アメリカンドッグ”を買って
息子と一緒に食べていたら
妻がなんと自家製アメリカンドックを作ってくれました。
ものすごい行動力・・・
息子はサーターアンダギーみたいと言っていましたが(笑)
見た目はごっついですが味は最高!
これならもうローソンに買いに行く必要はないです。
非常に美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ヨーヨー
2014/06/14
僕が小学生の頃、ヨーヨーの第一次ブームがありました。
これはコカコーラ社とタイアップしたものだと思うのですが
コカコーラの瓶の蓋、いわゆる王冠というやつを
沢山集めてお店にもっていくと
コカコーラ(赤)やスプライト(緑)のヨーヨーと交換してもらえました。
そして赤いブレザーを着た金髪の外人さんがイベントで
ヨーヨーで神技を披露するような催しもありました。
当時はせっせっと王冠を集めてヨーヨーと交換してもらい
大会とかにも出場していました。
小学生の頃の記憶というものは今でも鮮明に残っていて
当時集めたヨーヨーは宝石のようなイメージで心の奥に残っています。
その後、ヨーヨーブームは何回かあったようですが
初回ほどの盛り上がりは現在もないように思います。
僕の息子もしばしヨーヨーに興味を抱き
本日、以下のヨーヨーを購入しました。
ディヴァルト
レベル 上級
スリーピングプレイタイプ
共通の趣味として楽しめたらいいなと考えています。
Mt. 富士ヒルクライム2014(画像)
2014/06/12
Mt. 富士ヒルクライム2014のレース出場時の写真ができました!
登頂中の絶景ポイントでの撮影です。
防寒着を着て下山時の撮影です。
ロードバイクトレーニング再開
2014/06/10
1週間ほど運動せずに休息していましたが
本日よりロードバイクトレーニングを再開しました。
自宅の固定ローラーで30分間
心拍数130~156bpmをターゲットに
ケイデンスは70rpmを切らないように維持して走りました。
トレーニング中は全身に水をかぶったように汗でびっしょりになるため
汗が目に入らないようにバンドをつけたり工夫が必要です。
またトレーニングを定期的にするようになってから
汗をかきやすい体質に変わったように感じています。
現在の体重は69kg、この1週間で1kgリバウンドしました。
体重を落とすことは大変なことですが、増やすのあっという間ですごく簡単なことです。
いろいろな誘惑はありますが、なんとかがんばりたいと思います。
次回の大会(狩野川100kmサイクリング)は9月の予定です。
今回は目標体重を62kgに設定しました。
ひと月あたり-2kg強の減量で達成できる算段です。
お腹回りの脂肪はまだまだ落とせる余地があります。
下半身、体幹の筋力アップと心肺機能の強化を同時に行うことができれば
大会を楽しみながら完走できると思います。
柿田川湧水カレー
2014/06/10
今日のお昼は“柿田川湧水カレー”
タンドリチキンカレー 900円なり
美味しかったです。
先週まで昼はダイエットしていたので
お腹一杯になりました。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
2014/06/09
週末、僕は仕事で行けませんでしたが
妻と子供が“川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム”に行ってきました。
その時のお土産の品々です。
ジャイアンのファイル(このジャイアンはカッコいい!)
僕はジャンルを問わずファイルを集めるのが趣味なので
買ってきてくれました。
暗記パンのラスクです。
そして定番の
ドラミちゃんの大好物のメロンパン
ドラえもんの大好物のどら焼きです。
妻の話では子供連れよりも大人の来訪者が多かったようです。
1パウンドステーキ
2014/06/07
職場の仲間3名で毎日牧場へ行ってきました。
3名とも迷いなく“1パウンドヒレステーキ”を注文
ステーキが来る前に各々腹ごしらえを
僕は定番のゼリーとサラダを
そして焼き加減をミディアムにお願いした“1パウンドヒレステーキ”登場!
しっかりとした厚みがある赤身の肉質もよく
最後まで美味しく頂くことができました。
食後のデザート
ここのスイーツはなかなかいけます。
さらにフルーツも追加
さらに、この後、〆でカレーを一杯食べて終了。
ダイエットの反動でリバウンドフェーズに突入してしまったかもしれません。
しばしの解禁
2014/06/05
レース出場までは、本当に真剣にダイエットしました。
昼は“宮崎地鶏ささみ”をお取り寄せしそれ以外はこの1カ月食べていませんでした。
間食(スイーツ)もこの2カ月我慢していました。
レース終了後のご褒美として
今週はスイーツ解禁にしました。
リバウンドには注意します。
狩野川100kmサイクリング
2014/06/03
次の目標は9月27日(土)・28日(日)開催の狩野川100kmサイクリングです。
今回はレースではありませんがヒルクライムとは違った準備が必要になりそうです。
Mt. 富士ヒルクライム2014(データ解析)
2014/06/02
Mt. 富士ヒルクライム2014のデータ解析です。
サイクルコンピューターはpolarのCS500を使用しています。
サイコンのスタートは陸上競技場、ストップは五合目FINISHライン
距離)25.4km
トレーニング時間)3時間1分21秒<休憩含む>
平均心拍数)151bpm
最高心拍数)177bpm
最低心拍数)92bpm
平均速度)10.8km/h
最高速度)25.2km/h
平均ケイデンス)70rpm
最高ケイデンス)128rpm
最低高度)990m
最高高度)2232m
最大昇り傾斜)11%
最大下り傾斜)1%
最低温度)23℃
平均温度)28℃
最高温度)34℃
消費カロリー)2221kcal
参考までに下りのデータものせておきます。
サイコンのスタートは富士山五合目、ストップは富士北麓公園
距離)24.2km
トレーニング時間)58分35秒<休憩含む>
平均心拍数)114bpm
最高心拍数)128bpm
最低心拍数)97bpm
平均速度)31.6km/h
最高速度)51.4km/h
平均ケイデンス)41rpm
最高ケイデンス)65rpm
最高高度)2186m
最低高度)992m
最大下り傾斜)12%
最大昇り傾斜)2%
最低温度)23℃
平均温度)28℃
最高温度)34℃
消費カロリー)335kcal