狩野川100kmサイクリング2日前
2014/09/26
狩野川100kmサイクリングまであと2日
正直、9月の身体的、精神的疲労状態から参加は止めようと昨日まで考えていた。
なぜなら富士山ヒルクライムレースに出てから、全くバイクに触れる機会すらなかったからだ。
当時であれば心拍数160~170台で数時間のレースに耐えられるぐらいの心肺機能を維持していたが
現在はその時と比較して体重が+8Kgも増えてしまいかつ心肺機能も低下している。
心拍数を140よりも上昇しないようにセーブしないと長時間の走行は危険だと思う。
体重が増えた影響で膝も痛い。
しかし、今日、膝にモーラステープを貼った。
当日、自宅で過ごすことは、きっと耐えられないと感じたからだ。
僕はなにもしないでゴロゴロ家で過ごした休日は、必ずといっていいほど
「今日は不毛な一日だった」と後悔してしまう。
完走は無理でも、参加だけはしてみようと思う。
その後のことは、その時考えれば良いことだ。~☆☆☆
お別れ
2014/09/26
今日、仕事仲間の一人が引っ越されました。
短い期間でしたが一緒に過ごした時間は
僕の人生の中でも本当に楽しいひと時でした。
空っぽの部屋を外から見るのはなんとも寂しいものです。
きちんとお別れもできずすみませんでした。
年を取ったせいかウルっときそうで・・・
大切にします。
無花果
2014/09/25
妻の実家からイチジクが届きました。
いつもありがとうございます。
Surface Pro3
2014/09/23
自宅のPC(THINK STATION)を修理に出しているため
妻はここ数週間、PCでのメールチェックができていない。
息子は大好きなHikakinTVをYou Tubeでみれていない。
自分は個人用のノートPCがあるし、職場でもIT環境が整っているので
大丈夫であるが、妻は自宅のメインPCが故障すると不便になるため
妻用にTablet PCを購入することにした。
候補としてTHINK PAD10とSurface Pro3があがったが
妻の使用用途を考え、Surface Pro3を購入した。
オプションとしてネットでしか買えない限定カラーであるレッドのキーボードカバー
職場は有線LANしかないようなので、ドッグも購入
本日、半日かけてセットアップした。
ネットで話題になったようにマルチタスクにするとタブレットの右上が熱くなった。
だが膝に置いたりして使用しなければそもそも問題ない。
Windows8.1の操作には慣れが必要だと感じた。
MACKINTOSH
2014/09/23
衝動買いでは決してない。
今シーズンはもう出会えないと思っていた。
冬物は夏に売り切れてしまうため
欲しいものは前年度に予約を入れておかなければならない。
「昨日、入りましたよ。38が」
一期一会というやつだ。
CHRYSTON LONG
時計もそうだが、良い物は次世代へ引き継がれる。
そう考えれば安い買い物だと思う。
REGZA 47J8
2014/09/23
ちょうどLOW SPIRITSの時期と重なり
(1)これまで10年以上に渡って我が家で使用してきたSONYのブラウン管TVが故障した。
(2)1年前に購入したPC(THINK STATION)が起動しなくなった。
負のオーラは機械にも影響を及ぼすのか?
機械が壊れたからLOW SPIRITSが加速したのか?
定かではないが、とにかく一時的に我が家は不便な状況に陥った。
しかし逆に良いこともあった。
TV以外の読書タイムが増えたことなどだ。
TVは修理不能(交換部品の生産終了)であったため、新しいTVの購入が必要となった。
初めての液晶TVの購入である(うちは遅れているのか?)。
いろいろ情報収集した結果
4Kは現在は買いではない。
我が家の使用状況からは、2番組同時録画機能は絶対に外せない。
REGZA 47J8を購入。
コストパフォーマンスは最高。
音質もネットで噂されているような不満はなかった。
あえてTV観賞用にスピーカーシステムを追加する必要はない。
また大画面(47型は今では大画面とはいわないか?)の恩恵で
TVの文字が読めるようになった。
視力低下が進んでいる身にとってはありがたかった。
今度の買い替えは東京オリンピックの時期になると予測
その頃には4Kも普及してお値段も下がっている頃だろう。
もっと大画面の4Kにしよう。
バーテンダーの136
2014/09/21
今日は息子と品川駅で落ち合い
山手線で東京駅へ
2人でゆっくり話しながら散歩したかったので
八重洲口から丸善の角を曲がって日本橋へ
ランチはCOREDO室町2の2階にあるGRIP TAVERNで
息子はパスタ(ボロネーゼ、黄色く見えるのはサツマイモです。)
僕はワッフルとチキンのランチプレートを頂きました。
野菜にかけるドレッシングがこのお店の売りの一つのようで
買って帰りたいぐらい美味しかったです。
そして本日のメインイベントが開催される日本橋三越へ
目的はテンヨーマジックフェスティバルを観ることです。
去年も息子はチケットが当たり2回目、僕は初めてとなります。
参加者は・・・
最近テレビで大活躍されているKiLaさんも出演されました。
皆さん、非常にうまい(あたりまえですが・・・)
そんななかでもKiLaさんのクローズアップマジックは最高でした。
話術、キレキレのテクニック
まさかあの神業の“ バーテンダーの136 ” が生で見られるとは思っていませんでした。
非常に感激しました。
会場はマジック関係者からマジック好きの老若男女で熱気に包まれていました。
素敵なショー(イリュージョン)をみせて頂きました。
息子はテンヨーの新作マジックを一つ購入しました。
帰りも息子とゆっくり日本橋から東京駅まで歩いて帰ってきました。
お腹が空いたので
東京駅の地下1階にあるMAISON DE LOBROSで休憩もかねて御茶をしました。
息子は夕張メロン、僕はブルーベリーのフレンチトースト
しかし良く食べますね(笑)。
肉体的には少し疲れましたが、心は晴れ晴れしました。
八風吹不動天辺月
2014/09/14
八風吹けども動ぜず、天辺の月
雪壓(お)せども摧(くだ)け難し、澗底(かんてい)の松
こうありたい・・・。
新生姜の甘酢漬け
2014/09/12
妻の実家から沢山の生姜を頂きました。
さすがに全部は食べきれないので
妻が一工夫して
初めて自家製の“ガリ”を作ってもらいました。
“ガリ”といえば、“お寿司を食べるときに付いてくるもの”という認識でしたが
自分で作って食べている人が周囲に多く驚きました。
長期保存もきくようですが
美味しいので、すぐになくなってしまいそうです。
Low Spirits
2014/09/10
年に何回かlow spiritsの闇に落ち込む。
本当に、low low low・・・。
なんの前触れもなく、身体は動かなくなるし、心は機能しなくなる。
そんな時、妻は何も聞かずに休息を与えてくれる。
息子はそっと僕にエネルギーを与えてくれる。
経験的に闇が明けるのに要する期間は約3日間。
その期間、見守ってもらえればなんとかなる。
今回のlow spiritsは深かったが
本日、仕事中に霧が晴れるように闇が明けた。
不思議な体験だった。
家族、スタッフに感謝。☆☆☆
Motorcycle Emptiness
2014/09/08
現在の体重は75kg
この2カ月で+7kgの体重の増加だ。
変動幅が大きすぎる。
身体には非常に悪いことだと思う。
なんとか運動のモチベーションを上げようと
9月6日(土)の富士チャレンジ300にエントリーしていたが
仕事の都合で参加すらかなわなかった。
そういえばこの1カ月、ロードバイクに触れてさえいない。
“Under neon loneliness motorcycle emptiness”
大学生の頃、タモリの空耳アワーで初めて知った曲だけど
ずっとずっと耳から離れない。
ムルグマライ
2014/09/06
今夜は家族で久しぶりに“王様のカレー”に行ってきました。
息子がこのお店のナンをお気に入りなんです。
僕と妻はセットメニューについているマサラティー
息子は単品でラッシー
僕はムルグマライセットを注文しました。
ムルグマライとは生クリーム・カシューナッツをスパイスに付けたチキンです。
それにしても、ナンの大きい事!
初めて来た人はびっくりすることでしょう。
一人前を完食すると腹120%になります。
女性は完食することが難しいのでは?
でも、余ったナンは持ち帰りできるので大丈夫です。
お店の人がアルミホイルとビニール袋を渡してくれます。
何時来てもとっても美味しいのですが
少し腹ごなしに散歩したい気分で店を後にしました。
炊飯ジャー
2014/09/06
昨晩、自宅に帰ってきてびっくり
見たことのない家電製品の箱が置いてありました。
新しい炊飯器でした。
妻曰く、カタログ取り寄せて、いろいろ見てみたけど
全然決まらないから、ノジマに行って直感で即決してきたとのこと。
しかし、潔い買いっぷり!
こういうところ好きです。
僕の衝動買いとはまた違います。
窯に取っ手が付いているところがポイントのようです。
ホワイトっていいですね。
デザインもシンプルで素敵です。
箱に書いてある360°とはどういう意味かとメーカーのホームページを調べてみました。
“どこからみても美しい360°デザイン炊飯ジャー”
確かに毎日使うものだからデザインも売り文句になるのですね。
美味しい“炊きたて”が楽しみです!
Project Adventure Japan
2014/09/01
今年の沖縄旅行で立ち寄った施設。
そこで行われているのは国内最大規模の冒険教育でした。
自分の目で見るまでは信じられませんでしたが・・・
すごい、すごすぎる。あの上を歩くんですよ(驚)!
基本理念は
Experiential Learning Cycle・・・アクティビティを学びのプロセスとする。
Full Value Contract ・・・事前にお互いの努力を最大限に評価すると言う約束をする。
Challenge By Choice ・・・個人の挑戦レベルとその方法は、自分自身が決定する。
僕は小学校2年生~中学1年までを沖縄で過ごしましたが
当時はこういった体験学習プログラムはありませんでした。
うらやましいです。今からでも体験したい。
沖縄はある分野では最先端を走っていますね。☆☆☆
ちなみにこの施設の食堂で提供される“肉そば”が超~うまいのだとか!
次回、訪れる機会があったら食べてみたいと思います。
ISAK
2014/08/31
最近、僕のアンテナによく感知されるようになったISAK。
ISAKとは全寮制のインターナショナルスクールとして
日本で初めて学校教育法第1条で認可された高校です。
ISAKの3つの方針は
「多様性に対する寛容力」
「課題設定能力」
「リスクをとる力」
雑誌「Forbes JAPAN」の10月号の表紙が小林りんさんだったので迷わず購入しました。
共同生活を通じて多様な価値観(世界観)と現実を知ることできるように感じました。
サマースクールに息子を参加させたいです。
Professionalism
2014/08/28
Do the right things rightly.
いまから8年ぐらい前、指導者研修会に出て
唯一記憶の残っている言葉
正しいことを、正しいやり方でやりなさい。
この「正しいこと」は曲者だ
個人が信じて正しいと思っていることは
必ずしも他人にとっては正しいこととは限らない。
そんなことは前からわかっていた。
しかし「正しいやり方」でというところにおいては
同じ認識をもつことができるところではなかったのか?
だが、最近その認識も怪しくなってきた。
Professionalismの崩壊である。