裾野I.C.~高坂S.A.~東松山I.C.
2015/02/06
仕事が終わったのが午後7時30分過ぎ、自宅に帰って小旅行の準備をして
午後8時30分頃に出発。
途中の高坂S.A.に立ち寄り
面白い自販機を発見したので、パシャ。
遅めの夕食を取ることにした。
東松山味噌かつ丼、まずまず美味しかったです。☆~
東松山I.C.で高速を降り、今晩の宿である平成桜へ。
BASE CAMP DUFFLE BAG LARGE (90L)
2015/02/05
僕の好きなブランドの一つです。
一番、最初に買ったBACKPACKがTHE NORTH FACEのROBSTARでした。
新婚旅行に行く時に、東京大丸で購入して、ずっと愛用していました。
今でも現役で使用できます。
しばらく、THE NORTH FACEの製品からは遠ざかっていましたが
ロードバイクを車に積んでで遠征するときに
ヘルメットやシューズやサイクルウェアを収納するための
大容量のバッグが欲しくなり、ネットでいろいろ探していたら
非常に惹かれるものを見つけました。
それがBASE CAMP DUFFLE BAG LARGE (90L)です。
バッグ自体は折りたためば、付属の収納袋の中に、コンパクトに収まります。
これもポイント高い!。
取り出して、広げると
側面にはシルバーのロゴマーク。
前面はU字型に開き、内部は仕切りがありません。
素材は防水機能があり、しっかりとした作りになっています。
Mideium Sizeにしようか迷いましたが
Large Sizeにして大正解でした。
90Lという大容量、どんどん詰め込めます。
すごく気に入りました。☆☆☆~
これからガシガシ使用していこうと思います。
KALLES
2015/02/05
これは何だと思いますか?
ビビッドなブルーカラー
歯磨きチューブ?
靴磨きチューブ?
いえいえ、正解は「Kalles Kaviar」といって
スウェーデンの会社が製造しているペースト食品。
中身はキャビアではなくタラコを使ったクリーミーなスプレッド。
野菜のディップに使用しても良し
それにしても衝撃的な外観でした。☆☆~
すぐき漬け
2015/02/03
“ すぐき漬け ”
千枚漬、しば漬と並ぶ、「京都三大漬物」。
“ すぐき ”という野菜を漬けたもの。
恥ずかしながら知りませんでした。
初体験のお味はというと!?
酸味があって単一の味ではなく(よく発酵している)
歯ごたえも、単一ではなく(根と葉の部分)
複雑でこれまで、あまり食べたことのないお味で
衝撃を受けました。
まだまだ知らない世界があるのですね。
非常に美味しく頂きました。☆☆☆~
ごちそうさまでした。
万葉の湯
2015/02/01
万葉の湯に行ってきました。
僕は、本日は既にカロリーオーバーなため(ダイエット中なのです。)
玉葱サラダと
だし巻き卵焼きと
枝豆で夕食をすませました。
息子は天ぷら蕎麦だけでは足りず、追加で万葉せいろ蕎麦を注文。
昔は一人前も食べきれなかったのに、今では、足りないぐらい。
成長期なのですね。
お風呂にゆっくりつかって
食事処で夕食をとり、漫画を読んで、デザートも食べ
休憩室に移動し、2人隣り合わせのリクライニングソファーで
同じTV番組を9時頃まで観て帰ってくるというのが
僕と息子の定番コースになっています。
充実した一日でした。☆☆☆~
沼津Bivi
2015/02/01
本当は、サントムーンで“ 天才スピヴェット ”をみる予定でしたが
吹き替え版は、やっていないことが判明し、“ ベイマックス ”に変更しました。
この“ ベイマックス ”という映画、観る前に色々な情報が耳に入っていて
少し敬遠していたのですが、先入観はもたないことにして・・。
正解でした。
「ベイマックス もう大丈夫だよ」
僕も、息子も号泣しました。
この手のものは、涙腺が弱くなってしまいます。
この映画を観て
「ユーモラスで、少しダサくて、でも限りなく優しいのが、本当にカッコいいヒーロー」
と確信しました。
映画を観終わった後、僕も息子もベイマックスに
少し抱きついてしまいました。
僕:「ベイマックスどうだった?」
息子:「良かったよ! 最後は泣けたね。」
息子と映画を一緒に観れるのは、いつまでなのかな~。
ちょっとセンチメンタルな気分になりながら、次の目的地へ
ラクーン沼津
2015/02/01
ラクーン沼津の中にあるカラオケ店で
2時間ほど、歌いまくりました。
それにしても、息子は、どんどん上手くなっているのに
僕は、なかなか成長しないのはなぜ?
まあ、本人が楽しければいいか・・・。
あっという間に2時間は過ぎ、次の目的地である
沼津Biviへ。
麺屋 卓郎商店
2015/02/01
妻は、朴葵姫さんのクラシックギターコンサート(東京)へ。
息子と一緒に今日は何をしようかな!?。
昼食は、雄大フェスタ(沼津駅前のラーメンフェスタ)に行こうか迷いましたが
お店で落ち着いて食べたかったので、麺屋 卓郎商店に行ってきました。
開店10分後ぐらいに到着しましたが、カウンター席はほぼ満席だったので
テーブル席に案内してもらいました。
僕は、特製つけめん(塩)をチョイス。
息子は、塩ラーメン(煮玉子トッピング)をチョイス。
餃子も追加してみました(マヨネーズ付き)。
ラーメンは僕にとっては濃い味付けでした。
毎日食べるのは無理と思いましたが
なかなかインパクトがあって美味しかったです。☆☆~
お腹がいっぱいになったところで、カラオケへ。
入塾説明会~デニーズ
2015/01/31
午後から、家族全員で息子の入塾説明会にいってきました。
体験授業を受けてきましたが、僕らの世代の塾と違っていたのは
電子黒板といったハイテク機器が導入されていたこと。
これは衝撃的でした。
動画や音声を使用した授業も自由自在です。
地元の受験情報を持っていることも評価できるポイントでした。
とりあえず、ここの入塾テストを受けることにしました。
僕;「どうだった?」
息子;「面白かったよ!」
ファーストインプレッションは上々でした。
一日の時間の使い方や、勉強の仕方を教えてもらえることを期待します。
なぜなら、それは生涯を通じて力になるから。
夕食は近場のデニーズへ、僕は2回目の来店になります。
「いらっしゃいませ、デニーズへようこそ!」とは言われませんでした(笑)。
息子は、カルボナーラを。
妻は翡翠麺をチョイス。
美味しく頂きました。☆☆~
焼うどん
2015/01/31
今日のお昼は、妻と息子のリクエストにより
焼うどんを作ってみました。
以下、今回作った焼うどんのレシピ。
大鍋になるべく多めの水(2~3L)を入れ、沸騰したらうどんを投入し
タイマーを10分にセット、アラームが鳴ったら1本うどんを引き上げ
ゆであがりを確認し、OKなら、全てのうどんを引き上げ冷水にさらして〆ます。
〆たうどんを、サラダ油をひいて、熱したフライパンに投入し数分炒めて
少しうどんに焦げ目がついた頃合いを見計らって
醤油をフライパンの縁から、まわしいれて、さっと炒めて
たっぷりの鰹節と炙った海苔をふりかけて完成!☆☆☆~
息子曰く「・・・」「焼うどんの味がした。」
最近なかなか、素直に「美味しいね~」って言わなくなった(笑)。
成長している証拠、思春期???。
博多通りもん
2015/01/28
博多の銘菓“ 博多通りもん ”を頂きました。
西洋和菓子というだけあって
一見、白餡が入った饅頭のように見えますが
食べてみる洋菓子のようなミルキーな味わいです。
しるこサンド
2015/01/28
しるこサンド
愛知県に昔からあるお菓子なのですが
僕は食べたことがありませんでした。
なぜ“ しるこ ”かというと
割ってみたところです。
内部に汁粉(小豆)の層がありました。
こんなに小さなお菓子なのに
内部は凝っていて、感動しました。
素朴な味で美味しかったです。
自転車レース前の補給食にいいかも・・・。
BABYMETAL -THE ONE –
2015/01/27
BABYMETAL -THE ONE –
memberに登録しました。
SCICON Double Wheel Bag
2015/01/25
SCICONのホイールバック
2つのホイールを入れることができます。
甘酒
2015/01/25
発酵学者 小泉武夫博士 監修の
“ 発酵の力 甘酒 ”
アルコール分は一切含まれていないので
僕でも、子供でも飲めます。
バーニャカウダ
2015/01/24
ピエモンテ語で「バーニャ」はソース「カウダ」は「熱い」を意味するらしい。
イタリアのピエモンテ州を代表する冬の野菜料理だそうな。
SAISON FACTORYのバーニャカウダ。
これを電子レンジで温めて
温野菜につけて(浸して)食べてみました。
今まで出会ったことのない味!
アンチョビとニンニクが効いています。
同時に用意していたマスカルポーネも
美味しかったのですが
バーニャカウダの前では、記憶に残りませんでした。
今後も、新しい味との出会いを積極的に持ちたいです。