大戸屋

水曜日は大戸屋へ。

息子は「ざるそばとかつ丼」のセット。

僕は「鱈の蔵黒酢餡かけ」を頂きました。

ここはメニューが多くていいですね。

しかし・・・

同じようなジャンルのお店としては

実は、「やよい軒」ファンなのでした。

王将

先週は、とある理由から

息子と2人での外食が続きました。

火曜日は「王将」へ。

天津飯を食べました。

餃子一人前。

卵を使ったおかずも一品追加注文。

後で考えてみれば天津飯も卵!

卵料理ばかりになってしまいました(笑)。

メニューの選択を誤りました。

ガンジス河

それにしても「ナン」でかい。

はじめて全貌を1枚の画像に収めることに成功(笑)。

バロウバッグ #3

昔から一度、寝袋で寝てみたいという願望がありました。

それに加え、昨年は、リビングルームでうたた寝して

体調を崩してしまったことがあり、生まれて初めて寝袋を購入しました。

製品本来の用途とは異なりますが、自宅で寝るためだけにです。

ネットでいろいろ情報を集めてみると

メーカーは「Nanga」と「Mont・bell」が購入候補にあがりました。

「Nanga」はいかにもガチだったので断念し、お値段とストレッチに惹かれて

「Mont・bell」を選択しました。

今晩はこれで、リビングで寝てみます。

ちなみに寝袋は、英語とドイツ語では、各々

スリーピングバッグsleeping bag

シュラフ(シュラフザック:Schlafsack から)

と言います。

ギモーブ

ついに買ってしまいました。

ピエールマルコリーニ

四角いのが「ギモーブ」です。

マルコ本人のおすすめの食し方は

直前に5分間冷蔵庫で冷やすこと。

マジで「旨い」。

値段は超弩級だったけど。

何かの記念や、自分へのご褒美にはいいかな?

タクシー初体験

昨日は仕事で、息子の塾の送迎ができなかった。

そこで初めてタクシーを子供単独で利用させてみた。

中学2年生でタクシーの一人乗りって

特になんの問題もないと思うけど

年齢的に早いのか、遅いのかというよりは

これまで必要となるシチュエーションが

なかったということ。

子供単独での交通機関利用の初体験

機会としては

(1)バス

(2)タクシー

(3)電車

(4)新幹線

(5)飛行機

(6)船

 

自分に置き換えて、振り返ってみると

(1)が最も早く

僕は小学5年生の頃から一人でバスで塾通いをしていた。

(3)2番目

中学1年の頃から、これまた塾通いで利用していた。

その他は、同列か?

そう考えると

今回の息子のタクシー利用は、僕と比較すると早い。

世間一般ではどうなのだろう?

熱海

静岡に定住して8年目になりますが

これまで一度も熱海を訪れたことがありませんでした。

昨日、初めて熱海を訪れる機会にめぐまれました。

朝7時10分頃に自宅を出発し、8時前には熱海に到着しました。

Google Mapの下準備のおかげで、迷わずに行けました。

本当にGoogle Mapは役に立ちます。

函南ー熱海間の道路には、路面が凍結したときのために

何か所か、砂袋が設置されていました。

この風景、懐かしいです。

岩手県に住んでいたときにはよく見かけました。

昨年末からスタッドレスタイヤに履き替えているので安心して走れました。

スバルの四輪駆動は、岩手、新潟とずっと乗りついているので信頼しています。

まあ、昨日は全然凍結しているような場所はありませんでしたが・・・。

午前8時、仕事で訪れた建物の前の景色です。

海っていいですね。

今回は仕事でしたが次回は、家族と一緒に遊びで行こうと思いました。

いくつか立ち寄りたい場所もみつけました。☆☆☆~

大磯クリテリウム2016-2017第4戦

慢性的な寝不足のなか、午前5時に起床しレースの準備。

なんとか午前6時頃に自宅を出発することができた。

まだこの時間は真っ暗で、寒い。

ローソンによって朝食(おにぎり2個とアクエリアス)を買って

無理やり胃の中に詰めた。

午前7時、大磯ロングビーチに到着すると

ちょうど朝日が出始めていた。

今年は天候に恵まれている。今日も絶好のレース日和だ。

ただし、寒い。身体を動かしていないと、冷え込んでしまう。

午前7時30分から試走は、1周2分ぐらいのスローペースで

十分にウォーミングアップした。

実際のレースはこれまで同様、惨敗。

しかし、一歩ずつ進歩している実感はあった。

ジョギングの効果で心肺は、まだまだ余力が残っていた。

問題は、下肢の方にあった。

1周回であれば、千切れても単独で1周90秒以内では走れる。

これは平均速度36㎞/h/周のスピードだ。

ただし、このペースで毎周回を走ってしまうと下肢の疲労が激しく

レースの途中から動かなくなってしまうためセーブしてしまうのだ。

レース直後のRNC7。

課題はわかった。

要は、自転車をこぐのに必要な練習をすればよいだけなのだ。

それができればいいけど・・・。

今は外で、ジョギングするのが楽しくて(笑)。

自宅で固定ローラー台のトレーニングは退屈なのだ(涙)。

そういえば、固定ローラー台を使っていた数年前の方が

レースの結果は良かった。

 

帰りは、東名高速内でも、お気に入りの「足柄S.A.」に立ち寄った。

「三元豚のとんかつ」(さぼてん)。

「ソイラテ」(STARBUCKS)

「おはぎ」(柿次郎)

充実した週末だった。☆☆☆~

隠しメッセージ

毎朝、コンビニで必ず購入しているものがあります。

一つは「トマトジュース」、もう一つは「豆乳」です。

豆乳はそのまま飲むのではなく

ブラックコーヒーと混ぜてソイラテにしています。

そんな豆乳ですが、最近あることに気づきました。

これを捨てるときに、パックをたたむと

「たたんでくれてありがとう♡」

ちょっとのことですが、いい気持ちにさせてくれるメッセージです。

チョコレート

マツコ・デラックスの番組でチョコレートを扱っている回を視ました。

その晩は、無性にチョコレートが食べたくなり

meijiのTHE Chocolateを買ってきました。

コンビニに売っているチョコの中では

このシリーズが一番好き。

Affair Of The Heart

スマホの音楽アプリにはまってしまった。

今の一番のお気に入りは「Spotify」。

音楽と連動して、歌詞が表示される。

昔の音楽を聴くと懐かしい!

80sと検索すると出てくる出てくる・・・。

「Affair Of The Heart」

Rick Springfieldなんて30年ぶりだよ。

一気に中学生のMTVを視ていたあの頃にもどれた。

ザ・ハイロウズの「14才」の歌詞は真実だと思う。

この多感な時期に刻まれた五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)は特別なもの。

息子にも、いい時代であって欲しい。

10年前の手帳の記録

偶然、昔の手帳の紙切れを発見した。

2007年、今から約10年前の記録だ。

現在と比較して、体重、体脂肪が各々、

-10㎏、-10%も少なかったことに愕然とした。

そして昔の僕は、計画的に筋トレをしていたようだ。

読み返してみて、思い出せない単語が一つ。

「腹筋」のあとの「カニ」ってどんな筋トレだったんだろう(笑)。

卓球

今日は午後から、家族で卓球。

僕のラバーは「Fastarc」。

息子のラバーは「輝龍」。

妻と交代で2時間、息子と試合形式で卓球をした。

息子は強くなった。

全然勝てない。

水分はこまめに摂取。すぐにボトルが1~2本空になった。

いい汗をかいた。☆☆☆~

最近食べたスイーツ(その2)

頂き物ですが、ちょっと衝撃のおいしさでした。

ごちそうさまでした。

最近食べたスイーツ

昨日、品川駅のエキュートで購入した四角いシュークリーム。

ブランドバリューと見栄えに眼がくらんで購入したが

実際に食べてみると、

普通に美味しいけど・・・。

あえて四角くする理由はないかな?

そして、通常のシュークリームの約3倍のお値段ってどうよ。

って思いました。

終わり。

STARBUCKS BEARISTA

昨日は、所用で東京に出かけました。

朝食も兼ねてスターバックスに入りました。

「ソイラテ」

昔からの定番「シナモンロール」

温めて出してもらい、ナイフとフォークで頂きました。

そして帰り際に、一期一会の出会いが。

「Sterbucks Bearista」☆☆☆~

不定期にスターバックスで販売されるテディベアです。

酉年バージョンのタグが付いていました。

また一つぬいぐるみが増えました。

これで、にわかスターバックスファンから昇格ですね。