G-SHOCK (GXW-56-1BJF) 

今年になって、G-SHOCKの存在が気になるようになった。

そして春先にアマゾン経由で購入した。

G-SHOCK (GXW-56-1BJF)

GX Series といって、スクエアタイプではもっとも大きいサイズだ。

メーカーによると

あらゆる(X=extra)方角からの衝撃(Gravity)に

耐えぬくことを目指した新シリーズ。

新開発の2層ウレタンベゼルとインナープロテクターを取り入れた

新しい耐衝撃構造を搭載。

オーバースペックなのは否めないが

堅牢性が非常に高く、時刻も正確無比なところがいい。☆☆☆~

ガパオライス

食材を集めて、日曜日はおとうさんの日ということで

ガパオライスを作ってみました。

レシピ(4人分)は

豚肉のミンチ:400g

鶏肉のミンチ:100g

ピーマン:半個

玉ねぎ:半個

ナンプラー:大さじ1杯+小さじ2杯

オイスターソース:大さじ1杯

砂糖大さじ:1杯

醤油大さじ:1杯

インディカ米:1.5合

なかなか美味しくできました。☆☆☆~

WASAI BS502

ついに、我が家も購入しました。

「ぶらさがり健康器」とは名ばかりの

実質は「チンニングスタンド」です。

総重量約23㎏

ありがたいことに宅配便の屈強なお兄さんが

階段を上がって、玄関まで運んでくれました。

段取りさえよければ、30分ぐらいで

一人で組み立てることができます。

耐荷重量は120㎏。

しっかりしていて安定感があります。

まずは、1日1回ぶらさがって

(1)息子の身長が伸びるように(都市伝説か?)。

(2)私の腰痛が改善するように

そして、もちろん

(3)背中が「オーガ」になるように(範馬勇次郎のように!)

楽しみです。☆☆☆~

NSD Spinner( PB-688AML )

パワーボール(ローラーリストボール)

昔からこの器具は存在していた。

週刊の漫画雑誌の広告に載っていた(ような記憶がある)。

内部の球体を高速回転させて、そのジャイロ効果で

手首を鍛えるというものだ。

その初動回転動作に、以前は紐を使用していたが

最近はオートスタート機能が追加されたものが発売されていた。

これは一度、体験してみねばならない。

NSD Spinner( PB-688AML )

パワースピナー オートスタート機能&LEDマルチライト3色変化搭載 上達用

最初使用したときは、全然回転しなかった。

30分ほど練習しているうちにコツをつかんだ。

回転軌道を理解すれば、どんどん高速化・・・。

ブンブンうなりを上げ、LEDライトがトップスピードの青へ・・・。

凄く楽しい。☆☆☆~

ハンドスピナー

数カ月前に、息子と話をしているときに話題になった玩具。

新しいものは、体験してみたい性分なので

アマゾンで評価の高いものを購入してみた。

Syourself、チタン合金、混合セラミックベアリング

保管用の袋とメンテ用のドライバーとベアリングが付属。

初回(無調整)で、4分以上回転が持続した。

しかし、面白くもなんともなかった。

Date(ナツメヤシの果実)

何語でしょうか?

made in dubai

中東でのミッション後に帰国した方からのお土産です。

 

デーツには数年前に、一度はまったことがありました。

しかし、こんなに立派なデーツのアソートはみたことがありません。

感涙の美味しさでした。

わかる人にはわかる。

先月「真柏」にみられた現象は


病気でも害虫でも水やり不足でもなかった。


購入もとにメールで写真を添付して


問い合わせをしたところ、以下のような返事がきた。



「この現象は常緑樹特有の落葉と考えられ、

古い葉が落葉する現象で俗に“とや”と呼ばれています。」


「その場合、この時期に古葉を取り除く作業は一般的です。」

 

要はBONSAIの落葉(新陳代謝のようなな)現象だったのだ。

 
確かに新緑の勢いのいいところが8割


茶色く脱落していくところが2割で


真柏全体として生命力にあふれていたので

 
病気にしては、素人でも「違うのでは?」と感じていた。


しかし、書物やネットで独自に調べても


全く同じの現象は見つけることができなかった。

 
やっぱり、これだけ情報があふれていても


知らないことは、知っている人に聞くのが


一番はやく、正解にたどり着ける。


そしてネットでは得られない、安心を得ることができる。

 
いろいろ勉強になった。


その後は、落葉部分を剪定し、問題なく育っている。

みなとみらい

所用で横浜へ。

海は、やさしかった。

汁なし担々麺

先週の夕食は、東京駅のOAZOで

息子は、汁なし担々麺をチョイス。

辛いものに挑戦するとは

いつの間にか大人になったものだ。

僕は、息子が辛さに撃沈した際に

交換できるように炒飯をチョイスした。

Flower2

Flower3

Flower1

バベルの塔

先々週、上野公園内にある東京都美術館へ。

バベルの塔を鑑賞するためだ。

結果は・・・。

僕の好きなジャンルではなかった。

ゴッホ展以来、魂に響く出会いがない。

BONSAIは難しい

真伯の葉が枯れ落ちはじめた。

病気か? 害虫か?

肥料不足? 水不足?

日当たり?

とりあえず、枯れた部分を剪定した。

Getting things done through others

村上智彦先生が先日、お亡くなりになったことを

メーリングリストで知った。

村上先生の声が今でも耳に響く

「○○ちゃん」

僕のことをちゃんづけで読んでくれたのは

村上先生だけだ。

彼とは、縁があったのだろう

栃木、岩手、新潟と異なる3つの地域で

一緒に働く機会があった。

まだ彼が夕張に出向く前の時代のことだ。

いい意味でも悪い意味でも振れ幅の大きい人だった。

ご冥福を心からお祈りする。

Happy birthday