少し早めの、バレンタインデー
2018/02/12
我が家では、本日が少し早めのバレンタインデー。
帰宅すると手作りチョコレートケーキが待っていた。

例年のシュールなデザインから一転し
高級感あふれる印象に進化している。☆☆☆~
味も最高。
いつもありがとうございます。
HOUSE(その6)
2018/02/12

型枠の中に、黄色い棒を発見しました。

これは何? 先端には羽根が付いています。
想像するに、型枠内に流し込まれるコンクリートを
均一に攪拌するためのものでしょうか!?
正解は、コンクリートを流し込む高さの目安です。
(さっそく、工事現場管理者の方に確認してみました。)


基礎の下の地面も堅そうです。
いよいよ基礎工事の山場、コンクリートの打ち込みが始まります。
楽しみです。
浪費しない。
2018/02/12
昨日、初めて総資産を自分自身で計算した。
きっかけは、支払いが迫ってきたからだ。
総資産-(土地代+建築費+諸経費)=
なんということだ。
LIFE SHIFT(Lynda Gratton )が提唱している
100年時代の人生戦略で必要な資金と比較すると
全然不足しているじゃないですか!?
まずは、日々の漫然とした浪費を消去することからスタート。

これまで無意識にコンビニで購入してきた「水」と「お茶」。
これからは、よほどのことがないかぎり
ペットボトル飲料は自費(笑)では購入しない。
まずは、そこから。
そこがうまくいけば、他もうまくいく。☆☆☆~
HOUSE(その5)
2018/02/11
(マイホーム建設の備忘録として)
昨年、自宅を設計中のこと。
その時は、精神的に病んでいた。
家の中に、象徴的な、癒しの空間を作りたかった。
いわゆる「フォーカルポイント」というやつだ。
木がいいな・・・。
候補はすぐに、見つかった。
この嗅覚は、素人ながら凄いと自分でも思う。
(1)MOSAIC2(KASHIWA HIDA DESIGN)


(2)COOL JAPAN(WOODTEC)

上記、2択となった。
東京のショールームまで赴き
実際に、現物を見て、触って、匂いを嗅いで
照明の当たり方による木の表情の変化をみた。
そして店員さんに様々な質問(メンテナンス、耐久性、プライス)をして判断した。
最終的に、MOSAIC2(KASHIWA HIDA DESIGN)を選択した。☆☆☆~
KT TAPE PRO
2018/02/11


KT TAPE PRO
主に、膝の痛みが増強したときに使用している。
テープの貼り方は、動画サイトにアクセスして習得した。
高価だが、それだけのことはある。
PYONEX 0.9mm(SEIRIN)
2018/02/11
疲労がなかなか抜けない。
以前から、自分で自分に鍼を打ちたいと思っていた。
まずは、円皮針から試してみよう。

最初は、1㎜未満の鍼をチョイス。

ワンシート10本で、1箱に100本入り。

プラスチックのケースに包装。

円形のシールの中央に、長さ0.9mmの針。
(1)ケースから取り出しやすい。
(2)鍼はしっかりしていて、個体差もない。
(3)うまく貼付できるような、工夫が凝らされている。
さっそく、7か所に鍼を打って(貼って?)みた。
効果があれば、鍼の長さや、打つポイントを調整ながら
身体と対話しながらやっていこうと思う。
HOUSE(その4)
2018/02/10
基礎工事の過程です。
掘り下げと型枠組の作成が施工されました。




この型枠の中に、コンクリートが注入されます。☆☆☆~





家が出来上がってくる施工過程をみるのは、面白いものです。
HOUSE(その3)
2018/02/10
ついに!
地盤改良(表層改良)工事が開始されました。
購入した土地の地盤は、基本的には強固なものでした。
地盤改良は、東側の一部の表層改良だけで済みました。

ショベルカーが、土地の東側の表層の土を鋤き取り

鋤き取られた土と地盤表層改良剤(固化剤)と混ぜ
それを、良好地盤の上に締め固めることで、
建物を支持するための強固な地盤が出来上がります。

地縄張りは、取り外され


白線に変わりました。
HOUSE(その2)
2018/02/06




地縄張り☆☆☆~
HOUSE(その1)
2018/01/21
昨年の夏、SBSマイホームセンターへ見学に行ったのが
全ての始まりだった。
土地選び、ハウスメーカー選び、各種契約、設計等を経て・・・
本日、晴天に恵まれ地鎮祭が執り行われた。
告白するが、昔から困っていることがある。
笑ってはいけない環境であればあるほど、
笑いをこらえ切れなくなってしまうことだ。
一旦、お笑いのゾーンに入ってしまうと
見るもの、聞くもの全てが脳内で笑いに置換されてしまうのだ。
そして、地鎮祭は厳粛な祭事である。
僕の予想は的中してしまった。
神主さんに紹介された瞬間から、ゾーンに突入。
自分で舌を噛んだり、太腿を抓ったぐらいでは収まらない。
スタートからこれでは先が思いやられる。
隣をみると息子も、肩を震わして必死にこらえている。
すまん。遺伝してしまったようだ(笑)。
現場に、妻がいてくれれば何とかなったのかもしれないが
当日、インフルエンザにかかってしまい不参加。
施主として「えい(栄)、えい(栄)、えい(栄)」掛け声のもと
盛砂への鍬入れや、玉串奉奠を行った。
工事に携わる方の安全、工事の無事、建物と家の繁栄を祈念し
無事に、地鎮祭は終了した。
素敵な家がたちますように~☆☆☆。
Cool Heads But Warm Hearts
2018/01/21
2017年12月10日、晴天。

早朝、御茶ノ水橋口に降り立った。
行き先は

東京医科歯科大学ではなく

順天堂大学でもなく

日本大学病院でもなく
明治大学だ。
九段下は雨だった。
2017/10/22
あいにくの雨のなか朝8時に東西線九段下駅に息子と降り立った。

北の丸公園。

武道館。初めて間近で見ました。
ももいろクローバーZのコンサート?
カラフルな装いで会場に向かう人々。
行き先は違うけれど
頑張れMy son (o゚▽゚)o☆☆☆~。
48
2017/10/01

コンドイ浜(2)
2017/08/06






夏休み最終日
2017/08/06








コンドイ浜
2017/08/05






