卓球台のある家(多目的室)

家を新築するにあたり、はずせないコンセプトとして

「卓球台のある家」をついに実現させました。

卓球台は、公式試合にも使用できるSANEI製のセパレートタイプを購入。

妻と息子とのコミュニケーションの場の一つです。

Roomba 960

はじめてロボット掃除機を購入しました。

「Roomba 969」☆☆☆~

開封しただけでは使用できません。

Wifi設定と、スマートフォンアプリを設定し

ホームベースはPCラック下にしてみました。

上手く掃除してくれますように・・・。

MOSAIC2(柏木工)

新しく建てる家のフォーカルポイントとして

木で制作されたものを壁に取り入れたいと考え

朝日ウッドテックの「クールジャパン」と

柏木工の「MOSAIC2」で最後まで迷いましたが

新宿にある朝日ウッドテックと柏木工のショールームまで出向いて

実際に両者を見て、触れて、匂いを嗅いでみて

「MOSAIC2」に決定しました。

その後の、経過です。

玄関ホール正面の壁の中央に埋め込むように設置しました。

玄関からの引きでは、大きくて全景が一枚の写真に納まりません(笑)。

素材は床材の色と合わせて「オーク」を選択しました。

照明は、ユニバーサルダウンライトを使用しています。

積水ハウスが、当方の希望通りに綺麗に工事してくれました。

両サイドの見切り材は無しの使用です。

新居で暮らしてみて1か月立ちましたが、結果は大満足です。

「MOSAIC2」素敵です。☆☆☆~

KAY BOJESEN DENMARK (Monkey)

シーサーではありませんが

新築の家が完成したときに

守護神的なものを置きたいと探していました。

数か月前になりますが、出会いが・・・

「 KAY BOJESEN DENMARK (Monkey) 」

静岡市美術館のDENMARK・DESIGNで購入しました。

非常に高価な買い物でしたが

一期一会の出会いを感じて即決しました。

HOUSE(その24)

本日は、竣工検査を行いました。

事前に竣工検査のチェックリストをダウンロードして

どういうところをチェックしたらいいか勉強して臨みました。

不良個所は、実際に住む前に直しておきたかったからです。

しかしそれは、杞憂に終わりました。

積水ハウスは、素人には見えない部分も含めて

凄くしっかりしていました。

全ての工事に関わってくれた方々に感謝です。

HOUSE(その23)

これが我が家の設計図面の歴史です。

メジャーおよびマイナーな変更を含め

10数パターンの設計図面を作成して頂きました。

(ラフ図面は含まれていません。)

信頼する営業担当者、建築士との打ち合わせのたびに

更新を繰り返し、より洗練されたものへと変化しました。

そして満足のいく設計になりました。

HOUSE(その22)

少し前の、家の状況です。

備忘録としてアップします。

作り付けの可動棚。

シューズクローク。

トイレの手すり。

ワンフロアーは明るい色の床材。

クリナップのシステムキッチン。

リビングのキッチンの照明はダウンライトで統一しました。

ガスコンロには相当こだわりました。

標準仕様にはないものを設置してもらいました。

エコカラットはなかなかの存在感です。

吹き抜けの照明はスポットライトで統一しました。

吹き抜けの窓。電動で開閉する仕様です。

バーティカルブラインドを設置する前の状態です。

洗濯物干しに活躍するサンルーム。

洗面台(設置中)。

寝室はベッドではなく、畳にしました。

これは畳搬入前の状態です。

自分達で設計した家が、形作られていく様子をみるのは

実に興味深く、そして期待感にあふれるものですね。☆☆☆~

 

旬の食材

いただきもの

のグリーンピース

シンプルに塩茹でした。

凄く美味しい。

雅心苑

引っ越しの準備をはじめました。

断捨離のいい機会です。

疲れたので、一休み。

雅心苑の団子と

タリーズコーヒー。☆☆☆~

HOUSE(その21)

壁紙が張られ、室内の仕上げ工事も完成に近づいてきました。

この壁に鏡が設置される予定です。

MOSAIC2が設置される予定の壁です。

照明は、ユニバーサルタイプのダウンライド(調光機能なし)にしました。

ステキなフォーカルポイントになると思います。

リビングのエコカラット

想像していたよりもいい感じです。

照明は、ユニバーサルタイプのダウンライト(調光機能あり)にしました。

キッチン。

吹き抜け。

吹き抜けの照明はスポットライトで統一しました。

前壁に4つ、後壁に2つ設置しました。

吹き抜けの照明は、未経験なのでどのような明るさになるのか?

不安でもあり、楽しみでもあります。

1階部分の照明は主にダウンライトに統一しています。

私達は、引っ掛けシーリングライトでも問題なかったのですが

ハウスメーカーの方の専門的な意見を取り入れた形です。

妻のこだわりの階段です。

踊り場部分が三角形ではなく四角形になっています。

その分、長さをとる必要がありましたが

実際に上ってみた感想は、広くていい感じです。

階段下はPCスペースにする予定です。

階段の壁は、ブラケットライトにしました。

システムバスルームは、TOTOのSAZANAにしました。

トイレも、TOTOです。

吹き抜け廊下の柵は、アクリル板にしました。

あえて透明にしたので、開放感があると思います。

養生フィルムがはずされたときの風景が楽しみです。

この吹き抜けに面する廊下は、

我が家にとって、シンボリックな構造体になることでしょう。☆☆☆~

 

※今回は、WEB内覧会のようになってしまいましたが

まだ、完成していません(笑)。

OSAKA STATION CITY

OSAKA STATION CITY

NORTH GATE BUILDING

天空の農園へ。

まさに都会の中のオアシス。☆☆☆~

HOUSE(その20)

2週間ぶりに、建設現場を訪問しました。

本体工事は、ほぼ終了し仕上げ工事に入っていました。

各部屋が形づくられ、家らしくなってきました。

作り付けの本棚です。

吹き抜け部分です。

通常、本体工事の最後に設置される階段が

ついに、設置されていました。

キッチンもいつの間にか搬入されていました。

あとは天井や壁にクロスが張られると

家の中の表情が、さらに変化するのでしょうね。

気になった謎の機械。

想像するに、クロス張りに使用されるものでしょうか?

 

この後、カーテン屋さんに行って

新築のスペースにマッチするようなカーテンを

各窓ごとに3セット(候補)選びました。

後日、自宅で3セットのカーテンの試着と採寸後、本見積を作成して頂く予定です。

少しづつ完成に近づいています。

土地選び、設計、工程、建設現場の確認作業は

大切だと、つくづく感じます。

ハウスメーカーでは難しい現物確認(カタログ写真でも、サンプルでもなく)

可能な限りしてきたので、後悔はありません。

完成するのが、非常に楽しみです。☆☆☆~

HOUSE(その19)

1階部分の天井にも、石膏ボードが設置されました。

少しずつですが、本体工事が進行しています。

HOUSE(その18)

1階よりも2階の方が本体工事の進行が早い。

これは一般的な事だそうです。

壁には石膏ボードが設置されました。

室内を区画する壁の構造体は金属製です(木ではない)。

天井にも石膏ボードが設置されました。

天井裏への入り口。天井裏には、様々な配線、配管が通っています。

新緑

HOUSE(その17)

建方工事は、ほぼ終了し、本体工事が進行中。

1階リビングの下地の上に設置された床暖房です。

1階キッチンの下地の上に設置された床暖房です。

1階の壁が断熱シートで覆われました。

壁に棚等を造設する場所には、補強板が追加されています。

天井にも断熱シートが設置されました。

白い部分は、2階の浴室を下から見上げた場所です。

一段、下がっているのがわかります。

今後の工程としては

(1)建方工事終了

(2)本体工事

(3)仕上工事

(4)外装工事

になります。

今は(2)の途中の段階で

まだ各部屋の間仕切りがないため非常に広く見えます。