HOUSE(その15)

1階の床下部分に断熱材と下地の板(木材)が設置される工程です。

徐々に、家らしくなってきました。

鉄骨同士の交差部位に、保護シートが巻かれているのは

接触により、塗装が剥げないようにとの配慮です。

こういった細部までキチンとしているので、信頼できます。

HOUSE(その14)

配線、配管作業が進行しています。

HOUSE(その13)

現在のバーションでは、基礎のコンクリート部分に

保護シートが貼付されるようになったそうです。

基礎に、アンカーボルトがしっかり設置されています。

色分けされたコード類、配線作業の準備です。

設置前の換気システムの中枢部品をみることができました。

HOUSE(その12)

ダインコンクリートが宙を舞い(クレーン)、基礎部分と接合され

足場の周囲が、幕で覆われました。

この工程に入ると、外からは進歩状況が把握しにくくなります。

これが積水ハウスオリジナルの地震動エネルギー吸収システム「SHEQAS」です。

粘弾性制震システムでは、はじめて建築基準法の「構造方法等の認定」と、

品確法の「特別評価方法認定」の2つの国土交通大臣認定を取得しています。

要所要所で、「SHEAQS」と「筋交い(ブレース)」が配置されています。

 

天井の鉄骨構造は凄い迫力で

はじめて室内で、構造体をみた感想は

想像していたものよりも、堅牢なものでした。

測定は、「下げ振り錘」が使用されていました。

これで精度を担保しているようです。

鉄骨と外壁(ダインコンクリート)の接合部分です。

地震に対して、一つ一つのパネルが揺れるように設計されています。

積水ハウスで、唯一「ALCパネル」が使用されているのが

2階の床下部分になります。

ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”

(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)

の頭文字をとって名付けられた建材です。

旭化成ホームズのヘーベルハウスは、このALCを外壁にも使用していて

そのことをセールスポイントにしています。

非常にいい素材ですが、扱いには注意が必要で、

積水ハウスでは、適材適所という考えで、2階床下部分のみの採用で

外壁には「ダインコンクリート」が採用されています。

このダインコンクリートには、複数のパターンと色が設定されており

どの組み合わせにしたらいいか、随分迷いました。

外壁サンプルを手にとってみたただけでは判断できなかったので

何回も、積水ハウスの家を実際に見に行って決定しました。

HOUSE(その11)

基礎の周囲に、足場が増設されました。

この工程は、「足場」の専門業者が担当。

みるみるうちに、組みあがっていく様子は

見ていて気持ちの良いものがありました。

天つ空見よ 日月も星も

先日、息子が高校に合格した。

そして、入学前にもかからわず校歌を練習しはじめた。

この地域では、応援団が新入生に対して

校歌を指導するという伝統があるらしいのだ。

僕の母校では、そういったイベントはなかったが

30年以上前に卒業した母校の校歌は、鮮明に覚えている。

 

天つ空見よ 日月も星も
其時違えず その道めぐる
我等も各々 力行やまず
本務を尽して 天意にそはん

世々の跡見よ いづれの国も
つとめておこり おごりて亡ぶ
我等も互に 荒怠いさめ
至誠を致して 国運たすけん

(1912年 多間力蔵 作詞)

 

妻の前で歌ってみせたら、

「その年代に作られた歌詞にしては、新旧混在したわかりやすい内容で面白い。」

とのこと。

というのは、息子の高校の校歌は

何と5番まであって、歌詞も超難解で覚えづらいのだ。

 

今もこの地に残る応援団が主導するイベント(洗礼?)は

楽しめる人と、引いてしまう人に分かれそうだ。

いずれにしても、若き日の青春の一ページとして心に刻まれるだろう。

 

僕が母校の校歌を覚えていたように。

HOUSE(その10)

土間部分にコンクリートが打設され

非常に、きれいな基礎が完成しました。

そして、足場の組み立てが開始されました。

次なるイベントは、ダインコンクリートが宙を舞う日。

今から、待ち遠しいです。☆☆☆~

HOUSE(その9)

脱枠(型枠をばらす工程)が既になされていました。

工事の方の手際が良くて、展開が早いので、毎回驚きの連続です。

うまい具合に、コンクリートが固まってくれたようです。

嬉しくなって、沢山、写真撮影しました。

この基礎の立ち上がり部分の凹凸は、デザイン基礎というもので

SEKISUI HOUSEのスペシャルなものだそうです。

天候に恵まれて、良かったです。

HOUSE(その8)

丁寧に、型枠がカバーされ

砕石が敷かれていました。

型枠内へのコンクリート打設後の養生期間です。

うまい具合に、コンクリートが固まってくれますように。☆☆☆~

HOUSE(その7)

型枠内にコンクリートが注がれた日の夕方の写真です。

なかなか昼間に現場に向かうことはかないませんが

なるべく毎日、見に行くようにしています。

幸いにも、コンクリート打ち込み日は晴天が続いています。

雨に濡れないように、カバーがされていました。

誰もいない、工事現場

車が通過した瞬間、ヘッドライトに照らされて☆☆☆~

少し早めの、バレンタインデー

我が家では、本日が少し早めのバレンタインデー。

帰宅すると手作りチョコレートケーキが待っていた。

例年のシュールなデザインから一転し

高級感あふれる印象に進化している。☆☆☆~

味も最高。

いつもありがとうございます。

HOUSE(その6)

型枠の中に、黄色い棒を発見しました。

これは何? 先端には羽根が付いています。

想像するに、型枠内に流し込まれるコンクリートを

均一に攪拌するためのものでしょうか!?

正解は、コンクリートを流し込む高さの目安です。

(さっそく、工事現場管理者の方に確認してみました。)

基礎の下の地面も堅そうです。

いよいよ基礎工事の山場、コンクリートの打ち込みが始まります。

楽しみです。

浪費しない。

昨日、初めて総資産を自分自身で計算した。

きっかけは、支払いが迫ってきたからだ。

総資産-(土地代+建築費+諸経費)=

なんということだ。

LIFE SHIFT(Lynda Gratton )が提唱している

100年時代の人生戦略で必要な資金と比較すると

全然不足しているじゃないですか!?

まずは、日々の漫然とした浪費を消去することからスタート。

これまで無意識にコンビニで購入してきた「水」と「お茶」。

これからは、よほどのことがないかぎり

ペットボトル飲料は自費(笑)では購入しない。

まずは、そこから。

そこがうまくいけば、他もうまくいく。☆☆☆~

HOUSE(その5)

(マイホーム建設の備忘録として)

昨年、自宅を設計中のこと。

その時は、精神的に病んでいた。

家の中に、象徴的な、癒しの空間を作りたかった。

いわゆる「フォーカルポイント」というやつだ。

木がいいな・・・。

候補はすぐに、見つかった。

この嗅覚は、素人ながら凄いと自分でも思う。

(1)MOSAIC2(KASHIWA HIDA DESIGN)

(2)COOL JAPAN(WOODTEC)

上記、2択となった。

東京のショールームまで赴き

実際に、現物を見て、触って、匂いを嗅いで

照明の当たり方による木の表情の変化をみた。

そして店員さんに様々な質問(メンテナンス、耐久性、プライス)をして判断した。

最終的に、MOSAIC2(KASHIWA HIDA DESIGN)を選択した。☆☆☆~

KT TAPE PRO

KT TAPE PRO

主に、膝の痛みが増強したときに使用している。

テープの貼り方は、動画サイトにアクセスして習得した。

高価だが、それだけのことはある。

PYONEX 0.9mm(SEIRIN)

疲労がなかなか抜けない。

以前から、自分で自分に鍼を打ちたいと思っていた。

まずは、円皮針から試してみよう。

最初は、1㎜未満の鍼をチョイス。

ワンシート10本で、1箱に100本入り。

プラスチックのケースに包装。

円形のシールの中央に、長さ0.9mmの針。

(1)ケースから取り出しやすい。

(2)鍼はしっかりしていて、個体差もない。

(3)うまく貼付できるような、工夫が凝らされている。

さっそく、7か所に鍼を打って(貼って?)みた。

効果があれば、鍼の長さや、打つポイントを調整ながら

身体と対話しながらやっていこうと思う。