投稿者: shigekiss

77.1kg

77.1kg まさかここまでとは。 僕の性格上、緩徐なダイエットは向いていない。 結局、マイナス1㎏/月のペースを守っていても ストレスから、過食に走り、自堕落な生活になってしまう。 減量の底値がゆるい分、リバウンドとと […]

Continue Reading

グリーンピース

妻の実家から、頂きました。 シンプルに茹でて、塩を振りかけて食べるのが 最も美味しい。☆☆☆~

Continue Reading

24時間勤務

先週末の24時間勤務の疲れが抜けない。 夜勤明けに、アサイーを食べたが 全く、アサイー効果は生じなかった。 それよりストレスから、過食に走ってしまう。 リバウンド期・・・。というか、最近、全然減量できない。 昨年までは、 […]

Continue Reading

朝に紅顔あって・・・

随分前から、子供の語彙を増やす目的で 自宅のトイレに、学習日めくりカレンダーを設置している。 実は、親の方が勉強になっている側面もある。 僕の心の琴線に、響いた言葉が、これだ。 「朝(あした)に紅顔あって、夕べに白骨とな […]

Continue Reading

KAT-TUN

先日、有吉氏が司会をしている番組に、KAT-TUNが出演しているのをみていたら 妻に 「KAT-TUNのファンなの?」と聞かれた。 僕は 「特にファンではないけど、Real Faceという曲は好きだよ。」と答えたら 妻: […]

Continue Reading

すこやか長寿祭

すこやか長寿祭。略してスコチョウ。 本日、息子がここで開催された囲碁大会に参加しました。 年齢差のある方々と、交流ができたようです。 参加賞は、裾野市マスコットキャラクター”すそのん”まんじゅう。 […]

Continue Reading

健康公園

今年に入って、新たにウォーキングとジョギングを開始した。 当初は、自宅から職場の往復でトレーニングを行っていたが まだダイエットに成功していない身としては、膝への負担が大きかった。 もっと平坦路で膝に負担のかかりにくいコ […]

Continue Reading

五味八珍

今日は、息子の部活動のため、御殿場市内へ。 帰り道で、五味八珍に寄って早めの夕食を取りました。 息子は、メニューを見て 「ラーメンが食べたい、餃子も、から揚げも食べたい、あとチャーハンも。」 おいおい、いくらなんでもそれ […]

Continue Reading

OXO

何年か前から、使用しているコンテナメーカー「OXO」。 今回は、東急ハンズで実物をみて購入。 用途は・・・ ナッツや種を入れるためのコンテナとして。 下からかぼちゃの種、ピンカンナッツ、アーモンド、カシューナッツ。 当初 […]

Continue Reading

14歳の誕生日

今日は、息子の14歳の誕生日。 家族で、毎年恒例の誕生日会を開きました。 三ツ矢サイダーは、息子が一番好きな飲み物です。 オムカレー。 クラムチャウダー。 自家製ナムル。 モスチキン。 すべて息子の大好物ばかり。 食事の […]

Continue Reading

大磯クリテリウム2015-2016最終戦

悪天候になることは、当初から天気予報で知っていた。 たぶん雨天中止になると予想していたが ダメ元で、自宅を早朝5時40分に出発した。 途中、足柄サービスエリアで、大会ホームページをチェック、 大会中止の告知はなく、現地ま […]

Continue Reading

1年に1回の再会

本日は、所用で東京へ。 夕方、時間が空いたので、イノダコーヒーで遅めのランチを食べました。 ビーフカツサンド。 アラビアの真珠。もちろんミルク、砂糖の全部入れ。 ナポレオンというケーキをセットしました。 それにしても、僕 […]

Continue Reading

KEYUCA

先月、退職した同僚から頂きました。 KEYUCAってスイーツも作っていたんですね。 知りませんでした。 なんとゴージャスな。 それぞれの素材が生きたパウンドケーキで とても美味しかったです。

Continue Reading

シロノワール

先週、4時間、息子と卓球をした。 妻と交代しながらだったが 僕は、さすがに体力がもたず、終了間際には足がついていかなくなった。 中学生の体力恐るべし。 帰りに丸亀製麺で夕食をとった。 これはお決まりのコースになりつつある […]

Continue Reading

カナダ土産その4

カナダの名産品の一つはサーモン。 同じサーモンでも、日本の鮭缶とは、まったく異なる美味しさ。

Continue Reading

かたづけ士

息子のために購入した本だったが・・・。 普段、片づいている人にとっては、当たり前のことなのかもしれない。 僕は、‟ 片づけが苦手だ ” ということを再認識させられた。 そして、得るものが大きかった。

Continue Reading